保存食☆干し(乾燥)ぜんまいの作り方

福島天栄村みっけたい
福島天栄村みっけたい @cook_40131946

田舎暮らしの定番!春の山菜採りで人気のぜんまいを春以外でも食べられる保存食に♪
このレシピの生い立ち
実家の祖母が毎年やっている仕事を教わって、福島県天栄村でも作ってみました。今回は実家産のぜんまいでしたが、今後は天栄村産でもやってみたいです。

保存食☆干し(乾燥)ぜんまいの作り方

田舎暮らしの定番!春の山菜採りで人気のぜんまいを春以外でも食べられる保存食に♪
このレシピの生い立ち
実家の祖母が毎年やっている仕事を教わって、福島県天栄村でも作ってみました。今回は実家産のぜんまいでしたが、今後は天栄村産でもやってみたいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. ぜんまい 1キロくらい
  2. たっぷり
  3. 道具
  4. 大きい鍋 1
  5. ゴザ(化繊でないもの)

作り方

  1. 1

    ぜんまいは頭が開いていないものを取ってくる。開いてしまっていたら茎が手で簡単に折れるところで折る。来年の為に数本残す。

  2. 2

    大きい鍋にお湯を沸かし、沸騰したらぜんまいを入れ、再度煮立つまでゆでる。

  3. 3

    鍋のふちが少しフツフツしてきた位でザルにあげます。水には晒さない。

  4. 4

    すぐにゴザの上に広げて乾かしていく。

  5. 5

    ぜんまいの表面が乾いたら、やさしく揉んで水分を出し、再度広げて乾かす。30分~1時間おきにこの作業を繰り返す。

  6. 6

    太陽が出ているうちは、30分~1時間おきに揉んで広げてを繰り返す。日が暮れたらゴザでくるみ、翌朝また広げて揉んで乾かす。

  7. 7

    翌朝。だんだん赤っぽくなってくる。予定等で揉む時間が空く場合は、小さい単位で丸めておくと乾燥が遅くなる。

  8. 8

    ぜんまいの水分が飛んで皺が寄ってだんだん細くなってくる。この時、かたい部分があったらハサミで切っておく。

  9. 9

    水分が無くなってきて、細くシナシナになったら、一本ずつまるめて、このままカリカリになるまで乾かす。

  10. 10

    黒くカリカリになったら完成。最初と比べると10分の1ほどの量になる。5月の乾燥して天気の良い日なら、二日で乾く。

  11. 11

    乾燥材を入れて瓶などで保存する。食べるときは、水で戻す。

コツ・ポイント

・茹で過ぎると揉んだ時崩れるので、初めての場合は少量を使って茹で加減を確認したほうが良いでしょう。
・強く揉むと、折れたり茎が裂けたりするので注意。
・1日目が重要。きちんと揉んで広げてができるかで戻した時の柔らかさが決まります。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
福島天栄村みっけたい
に公開
福島県岩瀬郡天栄村元地域おこし協力隊→元移住コーディネーター→現在普通の人です(^.^)これ迄関わってきた天栄村の三大ブランド 、天栄米、天栄長ネギ、天栄ヤーコンのレシピ。そして、天栄村の食材を使った田舎料理のレシピを紹介していきたいです。
もっと読む

似たレシピ