米ぬかが無い時の筍のゆで方

sachieママ @cook_40134548
筍をいただいたけど、米ぬかが無い…そんな時は、お米で代用。
時間が経つと、えぐみが強くなってしまうので、早めに茹でます。
このレシピの生い立ち
筍はいただいたけど、ぬかが無い時のゆで方です。
ちょっともったいないですが、筍を早々に処理したいので、お米を入れて茹でます。
約1.5kgが、茹であがり後は600gになりました。
あとは、筍ごはんや煮物などに。
米ぬかが無い時の筍のゆで方
筍をいただいたけど、米ぬかが無い…そんな時は、お米で代用。
時間が経つと、えぐみが強くなってしまうので、早めに茹でます。
このレシピの生い立ち
筍はいただいたけど、ぬかが無い時のゆで方です。
ちょっともったいないですが、筍を早々に処理したいので、お米を入れて茹でます。
約1.5kgが、茹であがり後は600gになりました。
あとは、筍ごはんや煮物などに。
作り方
- 1
ー下処理ー
筍の下に泥が付いているようなら、ぐるっとそぐように切る。
上部を斜めに切り落とし、縦に切り込みを入れる。 - 2
鍋に筍と米、かぶる程度の水を入れ、中火にかける。
筍が浮かないように皿を重しにする。
沸いたら弱火で45分程度煮る。 - 3
そのまま冷ます。
使う時に洗う。
使うまで日にちがある場合には、洗って、きれいな水に入れ、冷蔵庫で保存。
コツ・ポイント
筍に切り込みを入れておくと、皮がむきやすくなります。
ぬかには、えぐみをとる働きがありますが、今回は、お米で代用。お米のでんぷんが酸化を防ぐので、白く茹であがります。
筍の皮には、身を柔らかくする作用があるそうなので、皮はむかずに茹でます。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18285162