野菜たっぷり八宝菜

還元水となってますが普通の水で良いです。きくらげはあった方が美味しいかなあと思いますが、たけのこなどお好みでどうぞ。
このレシピの生い立ち
簡単で美味しく
野菜たっぷり八宝菜
還元水となってますが普通の水で良いです。きくらげはあった方が美味しいかなあと思いますが、たけのこなどお好みでどうぞ。
このレシピの生い立ち
簡単で美味しく
作り方
- 1
オススメきくらげ。
- 2
干し椎茸をぬるま湯カップ1(200)砂糖3つまみでもどしておく。触ってもどってたらok.早朝時は戻りすぎるから冷蔵庫へ
- 3
シーフードミックスの氷膜をとるために熱湯をかける。臭みもとれる。凍ったまま温めるとビチョビチョするので注意。
- 4
うずらの卵を還元水で洗ってから、100cc位の還元水で煮る(無水鍋の場合)✳︎卵10個の時
- 5
キッチンペーパーで卵を固定してもグッド。✳︎キッチンペーパーを対角線でクルクルして、少し濡らすと土台ができる。
- 6
水の中に卵を入れて、シェイカーでシェイクすると殻が剥きやすい。
- 7
両手で思い切り振ると◎ 殻に亀裂が入り、そこから水が入るので、剥きやすくなる。一度にできるのでgood
- 8
人参を包丁の背でこさいだ後、幅1cm長さ4cm厚さ5mmくらいにカット。
- 9
きくらげを還元水に浸けてもどしておく。もどったかどうかは、触って判断する。
- 10
白菜を300g測る→一口大そぎ切り。
- 11
一口大そぎ切り→包丁を斜めに入れ面積を大きく。葉っぱの部分と茎の部分と火の通り時間が違うので、分けておくと更に良い。
- 12
図の場合は、真ん中が茎。
- 13
ピーマンを八切りに切る。8つに切ったあとに種を取る。
- 14
きくらげを、人参と同じ大きさに切りタッパーに入れる。
- 15
しょうが15g測りみじん切り。生姜日持ちしなそうな部分から使用し、皮を剥いて測る。包丁の基点を固定すると切りやすい。
- 16
2の干し椎茸を、軸をとって4等分に。
- 17
スープのだしをとって、火を止めておく。スープに、砂糖、塩(さしすせその順に、砂糖が先)18のものも一緒にスープにいれる。
- 18
酒(魚や肉料理の時は必ず酒が入る。臭みをとるため。薄味でも酒の量は変えない)、醤油をいれる。
- 19
片栗粉を同量の水で溶いておく。
- 20
フライパンを蓋したまま4分中火で温め、油を少量入れ、みじん切りした生姜に香りをうつす。箸よりフライ返し◎焦げるので火力2
- 21
生姜の香りがしてきたら豚肉を入れる。ダマにならなうようはがして入れましょう。この時から菜箸で。火力は3〜4にあげる。
- 22
肉に少し色がついてきたら、シーフードミックスを入れる。シーフードミックスのエビなど色がピンクになってきたら一度取り出す。
- 23
火が通りにくい干し椎茸や人参など、白菜の葉っぱとピーマン以外のものを炒める。卵も入れる。蒸し焼き可。火力3で3分くらい。
- 24
白菜の葉っぱを入れて蓋閉め(閉)て3分。
- 25
3分経ったら、ピーマンを入れて、片栗粉をかき混ぜてから、フライパンの真ん中に入れる。すぐかき混ぜないと片栗粉ダマになる。
- 26
蓋は開けたまま、2分くらい炒め、最後にごま油を回し入れ火から必ずおろす。味が濃い時は、汁を捨ててみりん大匙1で温めなおす
- 27
温め直すときは、フライパンの蓋をとって。ピーマンの色が変わらないように
コツ・ポイント
ちょっと濃いめ??中華だし自体の味をみるべし。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
ありあわせの野菜でビタミンたっぷり八宝菜 ありあわせの野菜でビタミンたっぷり八宝菜
ひなまつりで余ったウズラ卵、鍋で余った白菜・・・冷蔵庫にある材料を使って野菜たっぷり☆八宝菜を作っちゃいましょうゆえふぁん
-
その他のレシピ