まるごと食べちゃう葉付き人参の浸し

goodfield
goodfield @cook_40131780

時折、売っている葉付き人参は葉の調理に困ることがありませんか? 今回は無駄のない葉っぱも使ったレシピを公開します。
このレシピの生い立ち
先日、農家さんの畑見学の時に収穫体験させて頂いた人参を使いました。 とても青々として新鮮は葉が付いていたので調理方法をちょっと考えてみました。 天ぷらやかき揚げはよく利用される調理法なので、指向をを変えてみました。

まるごと食べちゃう葉付き人参の浸し

時折、売っている葉付き人参は葉の調理に困ることがありませんか? 今回は無駄のない葉っぱも使ったレシピを公開します。
このレシピの生い立ち
先日、農家さんの畑見学の時に収穫体験させて頂いた人参を使いました。 とても青々として新鮮は葉が付いていたので調理方法をちょっと考えてみました。 天ぷらやかき揚げはよく利用される調理法なので、指向をを変えてみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 人参(小) 3本
  2. 出汁(人参葉調理用) 1/2カップ
  3. 醤油(人参葉調理用) 大さじ1/2
  4. みりん(人参葉調理用) 大さじ1/2
  5. 出汁(人参根調理用) 1カップ
  6. 醤油(人参根調理用) 大さじ1/2
  7. みりん(人参根調理用) 大さじ3・1/3

作り方

  1. 1

    人参の葉と根は写真の様に切り分ける。

  2. 2

    人参の葉は下茹でする。なお、根に近い方は上の葉に比べて火が入りにくいので根に近い方を2分程先に茹でる。

  3. 3

    下茹でした葉は冷水にサッと浸して粗熱をとり、人参葉用の出汁、醤油、みりんと合わせたものに浸しておきます。

  4. 4

    上からキッチンペーパーを被せると出汁が全体に行き渡ります。

  5. 5

    人参の根は2センチ幅に切り、皮を剥く(出来たら盛りつけて上に来る方は面取すると綺麗に仕上がります)

  6. 6

    切った人参の根は下茹でします。(5分程)

  7. 7

    下茹でした人参は出汁に人参根用の出汁、醤油、みりんを合わせて3分程煮て、出汁が冷めるまで、そのまま浸しておきます。

  8. 8

    余った人参の皮などは捨てないで他の料理に使うといいですね。(私はこのように刻んで切り干しにします)

  9. 9

    人参の葉と根に味が染みこんだら、器に盛りつけます。

コツ・ポイント

人参の根と葉は調味料の配分を変えて、各々の特徴を活かした調理をしています。

根の部分は甘みを強くして、葉の部分は醤油とみりんを同量にして葉の苦みを残しています。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
goodfield
goodfield @cook_40131780
に公開
日本野菜ソムリエ協会認定の野菜ソムリエです。 また、辻調理専門学校が主催する料理検定の認定を受け、フードコーディネーターの認定を受けております。現在は和歌山県で飲食店を経営し、また、料理研究家として食に関する講演活動、レシピ開発、商品開発など地産地消活動を展開しています。趣味はもちろん料理! 食材に対する感謝の気持ちと食べる人へのもてなす心を常に忘れずに精進しております。
もっと読む

似たレシピ