シモコシ、本しめじ、むかご、大根の味噌汁

晩秋キノコのシモコシとホンシメジが採れたらこの味噌汁を試してください。芳醇な旨味で心も体も大満足。キノコって素晴らしい!
このレシピの生い立ち
未だに「キノコを煮るときはナスと一緒に」を唱える方が多くて驚きます。シモコシに合うのはとても多く、中でもシイタケ、開きナメコ、里芋、豆腐、打ち豆、ネギ、大根はおすすめです!
型崩れしないキノコなので味も噛み応えも存在感も良いです。(^^)
シモコシ、本しめじ、むかご、大根の味噌汁
晩秋キノコのシモコシとホンシメジが採れたらこの味噌汁を試してください。芳醇な旨味で心も体も大満足。キノコって素晴らしい!
このレシピの生い立ち
未だに「キノコを煮るときはナスと一緒に」を唱える方が多くて驚きます。シモコシに合うのはとても多く、中でもシイタケ、開きナメコ、里芋、豆腐、打ち豆、ネギ、大根はおすすめです!
型崩れしないキノコなので味も噛み応えも存在感も良いです。(^^)
作り方
- 1
左の黄色のキノコがシモコシで、右の薄茶色のがホンシメジです。大きいものは手で縦に裂いておきます。
- 2
鍋に水1200ccほど入れ、キノコとダシ昆布も入れ弱火でゆっくり加熱。これがキノコのダシを美味しくする秘訣です。
- 3
シモコシは煮ると小さくなります
- 4
大根は薄い短冊切りにしておきます。
- 5
ムカゴはこのぐらいを洗っておきます。
- 6
この写真では後からホンシメジを採集したので追加投入してますが、正しくは、シモコシと一緒に水に投入します。
- 7
鍋底に気泡がたくさん着いてきたら中火にして、大根とムカゴを入れ沸騰したら、5分ほど煮ます。
- 8
大根とムカゴが煮えたら味噌を溶かし入れ、味見調整して出来上がりです。
コツ・ポイント
キノコは水から、ゆっくり加熱し、60℃あたりの温度帯をゆっくり通過することでキノコから美味しいダシが出るのです。大事なコツですね(^^)なお、ダシ昆布もあれば何倍も旨くなります。
本しめじと合わせると相乗効果でダシに深みが増します。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
シモコシなど3種のキノコと大根の味噌汁 シモコシなど3種のキノコと大根の味噌汁
シモコシなど美味しい山採りキノコが入手できたら大根や干し椎茸と味噌汁にしましょう。いつもの味噌汁とは違った美味しく深い味 福井のおじじ
その他のレシピ