塾弁解説URL追記)扇状地やきそば弁当

焼きそばを川に見立て、お弁当で扇状地を表現します。受験社会・地理で頻出の扇状地を、立体的に学べる塾弁です。
このレシピの生い立ち
扇状地の全体像を把握しながら食べられる塾弁を目指しました。
塾弁の解説イラストはこちら
https://ameblo.jp/jukuben-recipe/entry-12718449475.html
塾弁解説URL追記)扇状地やきそば弁当
焼きそばを川に見立て、お弁当で扇状地を表現します。受験社会・地理で頻出の扇状地を、立体的に学べる塾弁です。
このレシピの生い立ち
扇状地の全体像を把握しながら食べられる塾弁を目指しました。
塾弁の解説イラストはこちら
https://ameblo.jp/jukuben-recipe/entry-12718449475.html
作り方
- 1
長方形のお弁当箱を縦長の向きで置き、中身を詰めます。奥を上流、手前を下流とした川に見立て、焼きそばを置きます
- 2
焼きそばを全体に広げて置いた後、上側約半分を中央に寄せます。上流ほど高く盛り、また広く両側に隙間を空け、扇形にします
- 3
ブロッコリーを茹で(蒸し)、山の木に見立て、2の隙間に詰めます。上流ほど茎を長く、下流は横向きに刺し、傾斜をつけます
- 4
しめじを塩コショウで炒め、谷口集落に見立て、山のふもとの川岸に置きます
- 5
唐揚げを土砂に見立て、中央部(扇央)に置きます
- 6
果樹園に見立てたフルーツを、おかずカップに入れ、唐揚げの手前側に置きます
- 7
水田・ワサビ田に見立てたかっぱ巻き、4で作ったしめじの残りを、最も下流側(扇端)に置きます
- 8
解説イラストをA4用紙に印刷し、お弁当屋さん風に容器を包み、輪ゴムで止めます
コツ・ポイント
川を下るにつれ大きな土砂から堆積すること、扇央は伏流となること等、扇状地の成り立ちから遡っておかずを詰めると、何故この詰め方なのかご理解いたただけると思います。お弁当箱は使い捨てのものを使用しました。
似たレシピ
その他のレシピ