お出汁で食べる!大根の炊き物

kumaの手作り
kumaの手作り @cook_40140630

お出汁を吸って、ジュワ~ッとしみて大根にがぶついて、食べたくなる!

このレシピの生い立ち
♦おでんの大根に憧れて、大根の下ゆでにチャレンジしました♦でもおでんの大根は常にとろ火で炊いていくので、それは難しいと思い私なりにアレンジしてみました♦高たんぱく質低糖質を心掛けました。

お出汁で食べる!大根の炊き物

お出汁を吸って、ジュワ~ッとしみて大根にがぶついて、食べたくなる!

このレシピの生い立ち
♦おでんの大根に憧れて、大根の下ゆでにチャレンジしました♦でもおでんの大根は常にとろ火で炊いていくので、それは難しいと思い私なりにアレンジしてみました♦高たんぱく質低糖質を心掛けました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作りやすい分量
  1. 大根の下ゆでしたもの 6~8個
  2. 人参 3本
  3. 厚揚げ豆腐 2枚
  4. 油揚げ 5枚
  5. 竹輪 5本
  6. 鶏の胸肉 1枚
  7. ひたひた位
  8. だしパック 2パック
  9. 飾り用
  10. 豆苗 適量

作り方

  1. 1

    大根の下ゆではこちら→レシピID : 18457354

  2. 2

    人参は縦半分に切り一口大の長さに切る。

  3. 3

    厚揚げは12等分から16等分に切る。

  4. 4

    油揚げは、油抜きをして、4等分に短冊形に切る。

  5. 5

    竹輪は斜めに3mm幅に切る。

  6. 6

    鶏胸肉は、皮を取り一口大に切る。

  7. 7

    全てを圧力鍋の中に入れて、水を(大根と人参が)ひたひた位の量を入れる。

  8. 8

    我が家が使っている出汁パックです。これを圧力鍋の中に2つ入れます。

  9. 9

    こんな感じに、鍋の中に入れていき、大根ひたひた位の水で、ふたをします。

  10. 10

    火を点け、ピンが赤くなるまで強火にかける。(写真はまだピンが沈んで加圧がされていない状態です)

  11. 11

    ピンが赤くなったら火を弱火にし、5分加圧します。(写真は圧がかかっている状態です。ピンが下がらない位の弱火にします)

  12. 12

    加圧5分経ったら火を止め、ピンが下がるまで待ちます。ピンが下がったら(写真の状態)ふたを開けます。

  13. 13

    だし汁がまわる様にゆすり、ふたをして冷まします。(この時にお出汁が素材にしみていきます)

  14. 14

    食べる時は、器に盛り、レンチンして彩に豆苗を飾って、どうぞ召し上がれ!

コツ・ポイント

♦大根と人参、鶏胸肉に火が通れば食べられる素材なので、よく火を入れる物は鍋の下の方へ入れると効率がいいでしょう♦冷める段階でお出汁が染みていくので、炊けてすぐ食べるのも美味しいのですが、翌日食べるともっとおいしいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
kumaの手作り
kumaの手作り @cook_40140630
に公開
■糖質制限を医師より勧められ、毎日3食(おやつも)手作りしています。■料理やお菓子の作る工程を省いてしまう事がありますが、丁寧に説明をしていく事を心掛けております。■2019年4月より「食」について学んでおります。■勉強中ですので、お返事は気長にお待ちくださいね。Blog:「kuma*のhandmade」 https://ameblo.jp/porter-kuma2/
もっと読む

似たレシピ