にゅう麺椎茸と昆布ダシ!麺の保存法解説付

華穂葉
華穂葉 @cook_40118281

懐かし椎茸ダシにゅう麺を…検索しても無く…麺の茹で方や保存出来る方法やポイントも紹介しています。
解説⑥&11〜14に有
このレシピの生い立ち
あそびに行っていた頃おばあさまから作って頂いたもの!
それを思い出しては食べたくて作り方を模索し再現してみました。
ちょと違うのかもしれませ?がこんな味でした! (^-^)
ただし、これはカツオを入れたりすると全く別物になってしまいます。

にゅう麺椎茸と昆布ダシ!麺の保存法解説付

懐かし椎茸ダシにゅう麺を…検索しても無く…麺の茹で方や保存出来る方法やポイントも紹介しています。
解説⑥&11〜14に有
このレシピの生い立ち
あそびに行っていた頃おばあさまから作って頂いたもの!
それを思い出しては食べたくて作り方を模索し再現してみました。
ちょと違うのかもしれませ?がこんな味でした! (^-^)
ただし、これはカツオを入れたりすると全く別物になってしまいます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4 / 5人分
  1. 素麺(乾燥) 4〜5束
  2. 昆布(ダシ用) 10g
  3. 椎茸(乾燥) 小 10個
  4. 厚揚げ(小さめ) 2枚
  5. 白だし(調味料) 大匙5〜調整
  6. 青ねぎ お好みで
  7. お湯(素麺湯がき用) 4500ml
  8. 水(半分の量) 椎茸ダシ用 600cc
  9. 水(半分の量) 昆布ダシ用 600cc
  10. ↑上の (水) 各半分の量は後で一緒に煮ます。計1200cc
  11. 厚揚げ・干し椎茸・ダシ昆布・は必ず使用します。必須

作り方

  1. 1


    水洗いした椎茸を半分のお水で戻す。
    (千切った軸もお茶パックに入れて使います)

  2. 2


    もう半分のお水に固く絞った濡れ布巾かキッチンペーパーで拭くかサッと水洗い昆布を柔らかく膨らむまでつけ置いておきます。

  3. 3


    4.5L前後のお湯を沸かし素麺を入れ一度沈んで上って噴水のように噴き上がる状態で(吹きこぼれない程度で)湯でます。

  4. 4


    麺を箸で持ち上げ見て麺がやや透明になって来ているのを目安にザルに上げます判り辛い時は箸で摘まんだまま流水洗へで食べる

  5. 5


    ザルに上げたらすぐ流水でキレイに麺を手で軽くもみ洗いし水気を切ります。

  6. 6

    ⑥麺の保存解説 1
    更に麺同士がくっ付かないように1人分づつ小分けして水気を切る。
    途中裏返す事でムラなく早く水切りへ!

  7. 7


    にゅう麺のダシ汁を作る前に厚揚げを湯通して2㎝角に切っておきます。

    ネギも小口切りにしておきます。

  8. 8


    ①の椎茸のもどし汁と
    ②の昆布のもどし汁を鍋に入れ中火にかける昆布は沸騰直前に取り出す事(丁寧にアク取りする)

  9. 9


    厚揚げと白だしを入れ味を調えしばらく煮る。
    素麺をお椀入れ盛りつけ厚揚げ椎茸ダシ汁を注ぎ青ねぎを散らして出来上がり。

  10. 10

    ☆ 椎茸は大きく薄い物(香信)を割って使っても!出掛ける前や寝る前につけても!味はシンプルですがデリケートです調整してね

  11. 11

    麺の保存解説 2
    (⑥&☆11〜14まで)
    ☆素麺は水切りしてあるので余った時は薄いナイロン袋に入れ真空状態

  12. 12

    で冷蔵庫に保存します。使う時には冷えたままお椀に盛りつける!その上から温かい具や汁をかけていただきます『コツはしっかり

  13. 13

    水切りする事』でしばらく放置しても麺を美味しく食べる事が出来ますよ!
    【注意 】麺を温め直したりしない様にして下さい。

  14. 14

    要するに…麺の水分が重要に…なる様ですぜひ試してみて下さい。もしお口に合いませんでしたらごめんなさい!袋はラップもでも?

コツ・ポイント

素麺の茹で状態の確認方法は、素麺をお箸で摘まみ上げ確認します。

素麺が透明になってくると茹で上がりというのがコツかな!
なんとなくそれを教えてくださった事が頭にあって何時もそうしています。あと水切りをしっかりと!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
華穂葉
華穂葉 @cook_40118281
に公開

似たレシピ