えんどう豆ごはん(炊飯器で炊く)

fufufunoko
fufufunoko @cook_40049682

春の香りうすいえんどうの豆です。さやから剥きたての豆は香りが良く甘くて柔らかいのが特徴です ☆レシピ見直しました☆
このレシピの生い立ち
和歌山からの春の便りです。うすいえんどうが店頭に並ぶ季節になりました。子どもの頃から春には豆ごはんを炊いてました。豆ごはんと生利節の煮付けは正に春の便りですが、気分的には既に初夏の香りです。そこここに梅の香も匂います。

えんどう豆ごはん(炊飯器で炊く)

春の香りうすいえんどうの豆です。さやから剥きたての豆は香りが良く甘くて柔らかいのが特徴です ☆レシピ見直しました☆
このレシピの生い立ち
和歌山からの春の便りです。うすいえんどうが店頭に並ぶ季節になりました。子どもの頃から春には豆ごはんを炊いてました。豆ごはんと生利節の煮付けは正に春の便りですが、気分的には既に初夏の香りです。そこここに梅の香も匂います。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2〜3人分
  1. お米 2カップ
  2. うすいえんどう(さや付き) 200g
  3. みりん 大さじ1
  4. 白だし 小さじ1
  5. 小さじ1/2
  6. 昆布 10cm程

作り方

  1. 1

    うすいえんどうはさやから豆を取り出しておく。さや付き200gでカップ100gくらいのえんどう豆になります

  2. 2

    お米は洗って30分〜1時間くらいかせておく

  3. 3

    水の量はいつもの水加減と同じです

  4. 4

    洗ったお米に分量のみりんと白だしを入れ、塩で味を整える

  5. 5

    十分蒸らしてからお釜の底から全体に混ぜて蒸らす

コツ・ポイント

えんどう豆はうすいえんどうの豆です。昔からある青えんどう豆(グリンピース)とは種類が違います。豆は必ずさやから剥きたてを使って下さい。剥いて既に豆の状態で売られている物は固い場合があります。春の味覚を是非お試し下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
fufufunoko
fufufunoko @cook_40049682
に公開
★ つくれぽが3000件を超えました。ありがとうございます♥☆ カロリー控えめ糖分控えめのメニューで、薄味にこだわる関西人です☆ 若い方々の参考になればと毎日のおかずとして、ある物で簡単に出来るレシピを中心に掲載しました☆ 母から教わったり、昭和の時代に覚えたおかずを旬な食材の使用と経済的な点にこだわりました☆ 随時レシピの見直しや写真の更新をしております。よろしくお願い致します
もっと読む

似たレシピ