低糖質*オオバコ使用*お団子もどき

米粉の代わりにグルテン粉&オオバコ使用。
団子の食感を楽しめます☆
低カロリーなので他のダイエットにも◎
このレシピの生い立ち
レシピID : 18401043の試作中に生まれた副産物。レンジで加熱する方法は「アタクシ、派手ネイルだけど料理好き」のブログをされている美希さんの、おからとオオバコで作るおから餅レシピ手順を参考にさせて頂きました。
低糖質*オオバコ使用*お団子もどき
米粉の代わりにグルテン粉&オオバコ使用。
団子の食感を楽しめます☆
低カロリーなので他のダイエットにも◎
このレシピの生い立ち
レシピID : 18401043の試作中に生まれた副産物。レンジで加熱する方法は「アタクシ、派手ネイルだけど料理好き」のブログをされている美希さんの、おからとオオバコで作るおから餅レシピ手順を参考にさせて頂きました。
作り方
- 1
■団子もどき作り■
☆を大き目の耐熱ボールに入れ、よく混ぜ合わせる(ボールを持ち、外側からトントン叩くと混ざる)。 - 2
水を一気にボールに入れて、箸でグルグル混ぜる。初めはドロっとしていたものが、塊になるまで。
- 3
ラップなしで600w2分加熱。
*1分半頃から内容物が大きく膨らむ(ボールが小さいとあふれる可能性もあるので注意)。 - 4
レンジから取出すと、べたっとしているので・・・
- 5
箸でグルグルかき混ぜ・・・(柔らかめの、つきたてのお餅のよう)
- 6
ボールの壁についている分もへらなどで集めて塊にする。
- 7
水(水道水でOK)約200mlをボールに入れ、あら熱を取る。
- 8
触れる位に温度が下がったら、固める容器に入れる。
*画像は容量280gの耐熱タッパ。レシピ分量で半分程の高さに。 - 9
両面・全体がしっかり固まったら(30分以上経ったら)団子もどきを取出し・・・
- 10
刺し易い大きさに切って串に刺す。
- 11
■タレ作り■
(団子もどきを固めている間にしておくとベター)
★を耐熱容器に入れ、レンジ600wで30秒加熱。 - 12
温まったところに、少しずつオオバコ粉末を振り入れ、混ぜて粘性を出す。タレのとろみ加減はお好みで。
- 13
用意した団子にタレをかけるor絡めて、みたらし団子もどきの出来上がり。
- 14
食べ易い大きさに切って、串に刺さずにタレをかけても。
- 15
■補足■
*粉寒天は固さ・安定感を出すために入れています。加えないと団子というより餅の食感になります。 - 16
*タレはおそらく市販のみたらし団子のタレより、やや醤油風味に欠けると思われます。好みで増やしても良さそうです。
- 17
■使用材料■
*グルテン粉(オーストラリア産):パイオニア企画
*寒天:かんてんぱぱ
*醤油:トップバリュー - 18
*オオバコ(サイリウム、プランタゴ・オバタ種子):井藤漢方
1日8gを1~2回を目安に飲み物に混ぜ摂取するもの。 - 19
*液体エリスリトール:味の素(砂糖の甘み1とすると重さ2/3が甘さの目安。血糖値に影響しないので糖質の計算に含まず。)
- 20
*串は和菓子用箸を使用。
- 21
■団子のアレンジ■
*団子を一口大に切り、黒ごま&きなこをふりかけて* - 22
*よもぎ(手前)と抹茶入り(奥)*
よもぎは乾燥を熱湯で戻し冷えたものを水代わりに。抹茶は粉類に混ぜ使用。共に甘みつき。 - 23
*油揚げにのせ、少し醤油を垂らし大葉+チーズで加熱*
焼くと形がなくなるので、食材の上にするなどの利用法が◎ - 24
*団子に甘みをつける時はエリスリトール顆粒を粉類に混ぜて使用。混ぜものなしなら、エリスリトール5g(砂糖15g)が目安。
コツ・ポイント
形はいびつになりますが、手順7で一口大にちぎることもできます。
冷蔵庫で冷やして食べても◎
量は少ないですが、水と一緒に食べるとお腹にたまります。
旅行先で四角のみたらし団子を食べたことがあったので、それをイメージして四角にしました。
似たレシピ
-
-
お団子の粉が無くても♡ご飯でお団子 お団子の粉が無くても♡ご飯でお団子
♥話題入り&動画化&カテゴリ掲載レシピ♥団子用の粉が無くてもご飯で簡単にお団子が作れますお雑煮や汁粉の餅がわりにも ♪♪maron♪♪ -
-
-
【糖質制限☆主食】低糖質だんご・ニョッキ 【糖質制限☆主食】低糖質だんご・ニョッキ
油を変えるとお団子やニョッキ ID18922582 になります。糖質制限の主食やおやつにどうぞ(´∀`) 低糖質もーこ -
-
その他のレシピ