皮むきあん

皮をむいてから煮るのが皮むきあんです。
くちどけがよく、さっぱりとしており、非常に上品。
このレシピの生い立ち
和菓子屋やあんこ屋は大量に作るので大変な仕事ですが、家庭で少量作る分には精米機があれば簡単にできてしまいます。特にこだわりのある和菓子屋が作るものですが、家庭で作る分には普通のこしあんより簡単でしょう。
皮むきあん
皮をむいてから煮るのが皮むきあんです。
くちどけがよく、さっぱりとしており、非常に上品。
このレシピの生い立ち
和菓子屋やあんこ屋は大量に作るので大変な仕事ですが、家庭で少量作る分には精米機があれば簡単にできてしまいます。特にこだわりのある和菓子屋が作るものですが、家庭で作る分には普通のこしあんより簡単でしょう。
作り方
- 1
小豆を精米機にかけます。半分ほど皮がむけたらOK。
- 2
煮ます。水は豆の倍。沸騰したら弱火でコトコト煮ます。差し水してヒタヒタを維持。皮を除去してから煮るので渋切りは不要。
- 3
指の腹でムニュッとつぶれるくらいまで煮ます。 その後しばらく蒸らして煮え具合を均一にする。
- 4
粉ふるいと大きなボールで皮を除去。篩分(しべつ)という工程です。水をかけながら少しづつ豆を潰します。
- 5
残った皮にもあんがついてます。よく洗って歩留まり向上を目指します。
- 6
しばらく放置して沈殿させます。
- 7
上澄み液を捨てます。水を入れて混ぜ、また放置して沈殿させます。
3~4回繰り返します。「さらし」という工程です。
- 8
だしこし布、さらし、日本手ぬぐいなどで絞ります。
- 9
砂糖を入れて練ります。
銅かアルミ製で底が丸い鍋がいいです。ステンレスは熱が伝わりにくく焦げやいので避けたいです。 - 10
火にかけて練ります。手絞りなので水分が多く、水は使わずに練りました。
- 11
これくらいでちょうどまんじゅう用。
- 12
予熱で水飴を溶かし混ぜます。 別容器に移して冷まします。 完成です。
コツ・ポイント
上用まんじゅう、かるかんまんじゅう、練切などに合います。非常に上品なあんこです。動画あります。https://www.youtube.com/watch?v=bBsChyavvdU
似たレシピ
その他のレシピ