作り方
- 1
小豆に水をたっぷり入たボールを一晩置く。
- 2
ザルに小豆を入れ、流水をかける
- 3
銅なべに温水を入れ小豆を合わせ、水を豆の3センチ位上までたし、加熱。
- 4
沸騰後、3分間ぐらい豆にしわがよってきたら水を入れたボールに小豆を開ける。(ビックリ水)
- 5
適量の温水を入れた銅なべに小豆を戻し、小豆の3センチ上の水を入れ加熱。
- 6
沸騰後、5分煮て4、5と同様に湯を変え(渋切り)小豆を銅なべに戻し、温水を豆の上1〜2センチたし加熱。
- 7
沸騰したら火を弱めフタして泡がぷくぷく沸く位弱火で煮込む。途中豆が湯から出ない程度に湯を足す。(本煮)
- 8
60〜70分煮込んで火を止め10分置く。(蒸らし)
- 9
冷水を静かに注ぎ、上水が透き通るまで流し続ける。(水さし)
- 10
水を入れたボールにザルを入れ小豆を開け、静かに持ち上げ水を切る(水切り)
- 11
ボールに冷水を入れ放置し、ゴ(小豆の煮溶けたもの)が沈んだら上水を捨てる。上水が透き通るまで2〜3回繰り返す。
- 12
11のゴとザルで水を切った小豆を混ぜで粒あんの出来上がり。
- 13
蜜漬け
銅なべに水とグラニュー糖を入れ加熱。沸騰してグラニュー糖が溶けたら粒生餡を入れる。 - 14
中心部からも泡が出て全体が沸騰したら火を止めフタをする。2時間以上寝かす。
- 15
14を加熱して沸騰したら時々ヘラで銅なべの底えをこすりゆっくり豆をうごかす。
- 16
全体に沸騰したら中火にして豆を動かし煮詰めとろみがついたら水飴を入れ溶けて混ざったら火を止める。番重にながしこむ。
コツ・ポイント
グラニュー糖よりザラメの方が美味しくできました!
似たレシピ
-
-
おはぎや饅頭作りに♪圧力鍋deつぶしあん おはぎや饅頭作りに♪圧力鍋deつぶしあん
圧力鍋(ゼロ活力なべ)があると、思いの外作りやす~い♪甘さも自由に調節できるのが、「自家製」です。※タイトル写真を変更しました。他のつぶし餡の作り方や、つぶしあんを使ったレシピ(ID : 17881441)(ID : 18056285)(ID : 17731131)(ID : 19846059)(ID : 18956792)も参考にしてください。 白雲堂 -
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19022542