塩分控えめ☆昔ながらのすっぱ~い☆梅干し

チューリップガール @cook_40066778
甘みの入った梅干しはイヤ。きりりとしたすっぱさがなけりゃ本物じゃない!といい私のための梅干し。気分が悪いときの特効薬。
このレシピの生い立ち
母から伝授。
塩分控えめ☆昔ながらのすっぱ~い☆梅干し
甘みの入った梅干しはイヤ。きりりとしたすっぱさがなけりゃ本物じゃない!といい私のための梅干し。気分が悪いときの特効薬。
このレシピの生い立ち
母から伝授。
作り方
- 1
水洗いした梅を半日水につけてあくを抜く。
- 2
爪楊枝を使ってヘタをとり、ふきんでていねいに水気をふき取る。
- 3
ポリ袋に梅、焼酎、そして塩の2/3を入れて混ぜ、なじませる。
- 4
梅をつける容器を分量外の焼酎でよく拭き、3を入れる。
- 5
残りの塩を梅の上から全体にまぶす。
- 6
木の落し蓋(なければお皿でも)を置き、その上に重石(2kg×2個)をする。
- 7
ポリ袋とゴムひもで封をし、その上にふたをする。
- 8
日のあたらない涼しい場所で保管する。
- 9
10日ほどで梅酢が梅をおおうくらい上がってきたら重石を半分にする。
- 10
梅雨明け以降晴天の3日間、ボウル等の上にざるを置き梅を並べて日に当てる。「土用干し」という。
- 11
(昼ごろに一度梅を返して、夜には取り込む。雨の日には行わない。)
- 12
干し終えたら梅酢にくぐらせてから容器に入れ冷蔵庫で保存する。
- 13
梅酢も1日くらい日に当てた後冷蔵庫で保管する。漬物に使ったり、飲み物に使ったりする。
コツ・ポイント
★梅は黄色味を帯びたものを使う。緑色のものは紙袋に入れて数日おくと黄色くなってくるそうです。
★焼酎はカビを防ぐためで特に減塩梅干しには欠かせないそうです。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18489880