親子三代☆我が家のこしあん

Hana:-)
Hana:-) @cook_40171461

つぶあんにはちょっと…という小豆を使って、口当たりなめらかなこしあんに☆
少し手間はかかるけど、その分口当たりは抜群!
このレシピの生い立ち
祖母から母へ、母から私へと伝わるこしあんです(・∀・)
家でとれた小豆の中であまりきれいでないものを使って、こしあんにしていました!

親子三代☆我が家のこしあん

つぶあんにはちょっと…という小豆を使って、口当たりなめらかなこしあんに☆
少し手間はかかるけど、その分口当たりは抜群!
このレシピの生い立ち
祖母から母へ、母から私へと伝わるこしあんです(・∀・)
家でとれた小豆の中であまりきれいでないものを使って、こしあんにしていました!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作りやすい分量
  1. 小豆 1升(1500g)
  2. 上白糖 1000g
  3. ざらめ 1000g
  4. 大さじ1.5

作り方

  1. 1

    小豆は米を研ぐ要領で洗い、ひたひたの水につけて一晩おいて水を吸わせる

  2. 2

    火にかける前に水を捨て、新しい水をひたひたになるまで入れて、中火にかける。

  3. 3

    沸騰してしばらく経ったら、煮汁を捨ててもう一度水を入れて火にかける

  4. 4

    茹でこぼしは今回は1回。白っぽいあんにしたい時には2回行う

  5. 5

    沸騰してから1時間、時々水を入れたしながら小豆が柔らかく(指で簡単に潰せる硬さに)なるまで煮る。

  6. 6

    煮上がった豆を煮汁ごとミキサーにかけて小豆を潰す。

  7. 7

    ミキサーにかけたものをざるでこす。水分がなくなるにつれて漉しにくいので水を流しながらこしていく

  8. 8

    こしたものの水気を絞る。
    我が家ではさらしを袋にしています

  9. 9

    上白糖とざらめを2回に分けて加え、手で底からすくい上げるようにしてまぜる。

  10. 10

    砂糖が溶けたら火にかけて練っていく。
    弱火〜中火でふつふつとするくらいの温度で焦がさないように鍋の底からかき混ぜる

コツ・ポイント

ミキサーは少量ずつ10秒くらいで止めてザルにこします。皮ごとあんにしたかったら、ミキサーの時間を長めにかけてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
Hana:-)
Hana:-) @cook_40171461
に公開
はじめまして!Hana:-)ですここには私の備忘録も兼ねています。ポイントとか、できるだけ詳しくかけたらいいな。
もっと読む

似たレシピ