アンチョビポテト(にんじんっ葉のせ)

簡単に涼しく!
あり合わせの材料をレンジで加熱して、あっという間に美味しいおつまみのできあがりです。
このレシピの生い立ち
市場で葉っぱ付きのにんじんを買ったので、それを上手に使いたくて作りました。
実家からもらった大量のじゃがいもと冷蔵庫に少しだけ残っていたアンチョビで、ワインのおつまみにしました。
お塩無しで、アンチョビの塩味で美味しくできあがりました。
アンチョビポテト(にんじんっ葉のせ)
簡単に涼しく!
あり合わせの材料をレンジで加熱して、あっという間に美味しいおつまみのできあがりです。
このレシピの生い立ち
市場で葉っぱ付きのにんじんを買ったので、それを上手に使いたくて作りました。
実家からもらった大量のじゃがいもと冷蔵庫に少しだけ残っていたアンチョビで、ワインのおつまみにしました。
お塩無しで、アンチョビの塩味で美味しくできあがりました。
作り方
- 1
じゃがいもは皮をむいて一個ずつラップで包み、レンジで加熱(500W 2〜3分)します。
爪楊枝がスッと通れば大丈夫。 - 2
にんにくはスライス。
アンチョビは小さめに切る。(刻まなくて大丈夫)
加熱後のじゃがいもはちょっと大きめの一口大に切る。 - 3
フライパンにオリーブオイル油とにんにくを入れ熱する。
にんにくの周りに小さな気泡が出たらアンチョビをいれる。 - 4
アンチョビは火を入れながら、ヘラで小さくします。(柔らかくなって簡単にほぐれます。)
- 5
じゃがいもを入れ、全体を絡めていく。
- 6
人参の葉は茎から外しキッチンペーパー にのせレンジで約1分程加熱。加熱直後はしなっとしていますが少し経つとパリっとします
- 7
アンチョビポテトを器に盛る。
にんじんっ葉を手で揉み崩しながらふりかけ、お好みで黒胡椒もふってできあがり。
コツ・ポイント
アンチョビ は包丁で叩いて細かくすると、まな板にこびりつきますが、フライパンで熱すると簡単にほぐれます。
にんじんっ葉は食べる直前にふりかけるとパリパリて風味もいいです。パセリと似てる感じです。
似たレシピ
-
残ったアンチョビで。アンチョビポテト 残ったアンチョビで。アンチョビポテト
材料4つ!皮ごといただける新じゃががオススメ!時短!じゃがいもを加熱の際はお使いの電子レンジの注意書きを参考に。 居酒屋『道』 -
-
お花見にアンチョビポテトとタコピンチョス お花見にアンチョビポテトとタコピンチョス
おつまみにピッタリなアンチョビポテトをタコと合わせてピンチョスにしました。食べやすくパーティーにもピッタリです☆ ☆じんママ☆ -
-
その他のレシピ