バンバンジー

いつも曖昧に作っていたので、覚書に「胡麻だれ」のみ分量記載。
具材は写真のを作った時に使った量。
このレシピの生い立ち
小中学生の頃から、なぜかこのタレだけは私が作らされていた…。しかも胡麻をすり鉢でペーストになるまですってたな…。それはそれで美味しいんやけど、時間がかかるので、今回はペーストを使ってます。今回は身体に良さそうなので、黒胡麻で作ってます。
バンバンジー
いつも曖昧に作っていたので、覚書に「胡麻だれ」のみ分量記載。
具材は写真のを作った時に使った量。
このレシピの生い立ち
小中学生の頃から、なぜかこのタレだけは私が作らされていた…。しかも胡麻をすり鉢でペーストになるまですってたな…。それはそれで美味しいんやけど、時間がかかるので、今回はペーストを使ってます。今回は身体に良さそうなので、黒胡麻で作ってます。
作り方
- 1
鶏むね肉は繊維が長くなるように切って、塩麹に7時間位漬ける。
しっとりと柔らかくなるのでオススメ。別に漬けんでも良い。 - 2
①の鶏むね肉を、沸騰したお湯に入れ、火を消して1時間ほど置いておく。このように火を通すと鶏むね肉がしっとり仕上がる。
- 3
②の鶏むね肉はバッドなどに入れ、冷やしておく。
盛り付けるお皿も冷蔵庫へ入れておくと良い。 - 4
塩くらげは水に30分くらい漬けて、塩抜きをしておく。
キュウリは千切りにし、冷やしておく。
冷やした鶏むね肉は裂く。 - 5
もやしは沸騰した湯の中にサラダ油と塩を入れた中に入れ、10数えてザルヘ取り出し、荒熱を取って、冷やしておく。
- 6
胡麻だれは、砂糖・醤油・練り胡麻を混ぜ合わせてから、酢・塩・すり胡麻を入れる。
胡麻だれも冷やしておく。 - 7
②~⑤を冷やしておいたお皿へ盛り付けて出来上がり。
- 8
食べきれなかったら、冷やし中華の具とタレとしてもおいしいです。
コツ・ポイント
練り胡麻・砂糖。醤油→お酢の順ででせんと、練り胡麻とお酢だけを、先に混ぜると分離した事があるので注意。
お酢はミツカンの黒酢でも、米酢でもお好きな物を。寿司酢を使うと優しい感じに。
※3月29日 ②の鶏むね肉の火の通し方を変更しました。
似たレシピ
-
-
キッズ★ゴマだれ冷やし中華を棒棒鶏風に キッズ★ゴマだれ冷やし中華を棒棒鶏風に
タレも付いている手軽な冷やし中華。ゴマだれのを使うとちょっとまた違う美味しさ。どうせなら具も変えて作ってみよう! 海 砂 -
-
-
-
その他のレシピ