赤飯☆あずきごはん(炊飯器で炊く)

入学式や卒業式のシーズンです。あずきの炊き方を覚えれば炊飯器でも簡単に炊くことが出来ます。おうちでのお祝い事に是非どうぞ
このレシピの生い立ち
卒業式や入学式の季節です。人生の節目に母が用意してくれた祝い膳の「あずきごはん」。皆さんにも一緒に祝って頂こうと言う気持ちから、ご近所にも配ってました。私も母に習って、入学、卒業、合格と赤飯を炊いて来ました。子どもが成長する母親の喜びです
作り方
- 1
米ともち米は合わせて洗い、ザルに上げて1時間おく
- 2
あずきの炊き方は
レシピ
ID:18261572
と同じですが、もう一度簡単にメモしておきます - 3
あずきはきれいに洗い、約5倍の水で強火にかける。沸騰して最初の茶色の茹で汁は、全部こぼす
- 4
もう一度5倍の水を入れ弱火にかける。弱火のまま八分通り茹でる。豆が破れないよう注意して下さい。弱火で30分位かかります
- 5
茹でたあずきはふきんで漉して、あずきと茹で汁に分ける。あずきは空気にふれないように濡れぶきんに包んでおく
- 6
茹で汁はたまじゃくしで30cm上から、落として、空気に触れさせる。5〜6回繰り返して色出しをして、さましておく
- 7
赤くなった茹で汁と足りなければ水を足し、洗ったお米の分量の水を入れる。塩を小1を入れ、全体を混ぜる。
- 8
お米の上に、茹でた小豆を乗せて、いつものように炊飯器にかける。
- 9
十分に蒸らしたあずきごはんは、お釜の下の方から全体に混ぜておく
- 10
ごま塩の作り方:
黒ごまと塩は別々に炒ってから、混ぜ合わせて、ごま塩を作る - 11
あずきごはんを盛って、ごま塩をふる。
祝儀用には黒ごまを炒ったものを使います。切り胡麻やすり胡麻は使いません
コツ・ポイント
茹でたあずきをふきんに包んでおくのは、空気に触れてあずきがシワにならないようにするためです。あずきには鉄分が多く含まれているので、空気に触れると茶色が酸化して赤くなります。せっかくあずきごはんを炊くのですから面倒でもきれいに仕上げたいです
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
炊飯器で簡単・小豆(ささげ)七五三お赤飯 炊飯器で簡単・小豆(ささげ)七五三お赤飯
炊飯器で作る、シンプルなお赤飯、3合分のご紹介です。成人式、七五三、節句、誕生日お祝いや、運動会のお弁当にお赤飯を。 ●●●体裁よく●●●