もち粉で作るモッチリ安倍川餅

江戸時代から東海道名物として広く知られた「安倍川餅」、もち粉でモッチリ、京きな粉の香ばしい香りがいい感じです。
このレシピの生い立ち
江戸時代初期、安倍川岸で、徳川家康が茶店に立ち寄った所、そこの店主が黄な粉を安倍川上流で取れる砂金に見立て、つき立ての餅にまぶし、「安倍川の金な粉餅」と称して献上。家康はこれを喜び、安倍川にちなんで安倍川餅と名付けたという伝承があります。
もち粉で作るモッチリ安倍川餅
江戸時代から東海道名物として広く知られた「安倍川餅」、もち粉でモッチリ、京きな粉の香ばしい香りがいい感じです。
このレシピの生い立ち
江戸時代初期、安倍川岸で、徳川家康が茶店に立ち寄った所、そこの店主が黄な粉を安倍川上流で取れる砂金に見立て、つき立ての餅にまぶし、「安倍川の金な粉餅」と称して献上。家康はこれを喜び、安倍川にちなんで安倍川餅と名付けたという伝承があります。
作り方
- 1
①もち粉・砂糖を耐熱容器に入れ、混ぜ合わせておきます。
- 2
②①に水を少量ずつ加え、だまにならないように混ぜます。※液体状になっていれば完了です。
- 3
③ラップをして電子レンジ600Wで2分加熱して取り出しぬらしたしゃもじでよく混ぜ、ラップをし再度600Wで1分加熱する。
- 4
④電子レンジから取り出し、ぬらしたしゃもじで粘りが出るまで混ぜます。
- 5
⑤きな粉を広げたトレーの上にもちをのせて、全体にきな粉をまぶします。※砂糖、塩はこのタイミング
- 6
⑥⑤を適度な大きなに手でちぎり、お皿に盛り付ければ出来上がり。
- 7
※黒ごまきな粉でも
- 8
※黒豆きな粉でも
- 9
この商品を使いました。
※山城屋 米粉の紹介
https://goo.gl/oqhZW0 - 10
この商品を使いました
- 11
こちらの黒ごまきな粉もおすすめです。
- 12
こちらの黒豆きな粉もおすすめです。
コツ・ポイント
耐熱皿からもちをはがす際、ゴムベラを使用することでもちが剥がれやすくなります。
⑤お好みで砂糖と塩を混ぜてください。
塩を入れることで甘みが増します。
似たレシピ
-
-
-
-
-
レンジで簡単!ほっと葛湯☆きな粉入り レンジで簡単!ほっと葛湯☆きな粉入り
漢方薬にも使われている葛粉。身体の芯からほっこりあたたまるホットドリンクです♪きな粉を加えるとコクが出て美味! 今日の献立・山城屋 -
-
-
-
-
-
簡単♪とろけるクリームきな粉わらび餅 簡単♪とろけるクリームきな粉わらび餅
もちもちとろーりで、京きな粉とわらび餅と生クリームのハーモニーが最高です。ぜひ出来立てをお召し上がりください。 今日の献立・山城屋
その他のレシピ