初夏の味!そら豆のゆで方

白雲堂
白雲堂 @787choahikihabuyama
愛媛県

素朴でおいしい!色色な料理に使えて重宝します。※コツ補足(2014.5.26)♪話題のレシピに感謝(2015.5.25)

このレシピの生い立ち
産直市でそら豆を購入しました。

初夏の味!そら豆のゆで方

素朴でおいしい!色色な料理に使えて重宝します。※コツ補足(2014.5.26)♪話題のレシピに感謝(2015.5.25)

このレシピの生い立ち
産直市でそら豆を購入しました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作りやすい分量
  1. そら豆(サヤ付き) 約560g

作り方

  1. 1

    今回はサヤから出して約230gありました。

  2. 2

    黒い筋の部分に包丁の角を使って切り込みを入れ、皮がむきやすいようにする。※手を切らないように注意!

  3. 3

    熱湯に2を入れ、1~2分ゆでる。ゆであがりは1粒取り出し、水で冷やして指で潰してみる。※火傷に注意!

  4. 4

    盛り付けて塩(分量外)をふる。※塩無しでもおいしい

  5. 5

    簡単!きゅうり空豆トマトのマヨサラダ(ID:19216560)も参考にしてください。

  6. 6

    朝にランチにベーコン空豆卵ベーグルサンド(ID:19412182)も参考にしてください。

  7. 7

    簡単!漬け酢de胡瓜空豆トマトの酢の物(ID:19236151)も参考にしてください。

  8. 8

    弁当にも!ウスターソースde豚肉空豆炒め(ID:19273600)も参考にしてください。

  9. 9

    ランチに!そら豆とほうれん草のグラタン(ID:18531557)も参考にしてください。

  10. 10

    初夏限定!旬なそら豆のちらし寿司(ID:18523055)も参考にしてください。

  11. 11

    まぐろ缶deそら豆と焼き海苔の炊込みご飯(ID:18524888)も参考にしてください。

  12. 12

    ランチおやつに!空豆青じそのチヂミ(ID:19834859)も参考にしてください。

コツ・ポイント

作り方3で塩を加えて塩ゆでにしても良い。塩なしでゆでた場合の方が、色々な料理に使えて便利かな、と思います。用途に合わせて塩加減してくださいね。※作り方2の包丁で切り込みを入れる場所は黒い筋の反対側でもOKです。やりやすい方でお試しください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
白雲堂
白雲堂 @787choahikihabuyama
に公開
愛媛県
飛行機や夕日、花を見るのが好きな、小母さん★目指せ!おいしくヘルシー経済的♪食物アレルギー(小麦等)が、COOKPADにキッチンを開設し数年経って判明。栄養士ではないのですが、30歳代の頃、栄養学や食品学をサラッと勉強。内容は、ほぼ忘れました。家庭料理技能検定2級取得。粗塩、米みそ、小麦を使わない丸大豆しょうゆ、米酢、本みりん、酒は日本酒(無塩)を使用。(2017年頃よりのレシピより)2013年途中よりIH使用。いつの頃からか、鉄製フライパンも使用。ご迷惑をおかけしますが、誤字や脱字もあり、レシピの見直しもしています。よろしくお願いします。
もっと読む

似たレシピ