丸鶏のスパッチコック(平たく開く)方法

トクライ
トクライ @cook_40043497

ハサミでできるのですごく簡単。
こうすると丸鶏をフライパンで焼けます。
竹串で固定しているので扱いもラク♪

このレシピの生い立ち
フライパンで丸鶏を焼きたく、下記URLをアレンジ↓ http://britishfood.about.com/od/psrecipes/ss/Devils-Chicken-Technique-Spatchcock-Chicken.htm

丸鶏のスパッチコック(平たく開く)方法

ハサミでできるのですごく簡単。
こうすると丸鶏をフライパンで焼けます。
竹串で固定しているので扱いもラク♪

このレシピの生い立ち
フライパンで丸鶏を焼きたく、下記URLをアレンジ↓ http://britishfood.about.com/od/psrecipes/ss/Devils-Chicken-Technique-Spatchcock-Chicken.htm

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 丸鶏 1羽
  2. 竹串(長め) 2本
  3. 丸鶏をさばく勇気

作り方

  1. 1

    【始める前に】
    ・丸鶏を買うときはサイズに気をつける(行程24参照)。
    ・作業するスペースを広めに確保。

  2. 2

    丸鶏の背骨を上に向け、三角形の尻尾(いわゆるボンジリ)が手前上側に来るようにします。

  3. 3

    キッチンバサミを使い、背骨の脇を、尾から首まで切り離します。

  4. 4

    背骨の反対側も同じようにハサミを入れ、背骨を切りとります。

  5. 5

    ※おそるおそる切ると、力が入りません。骨を切る作業です。刃の奥を使い、一刀両断!のつもりで力強く切り離します。

  6. 6

    鶏の身の中に、血や内臓が固まってることが多いです。臭みの原因になります。指で取っておきます。

  7. 7

    お尻にも脂がたくさんついていますので、取り除きます(指で簡単に取れます)。

  8. 8

    次に、胸にある白い骨を探します。写真の、親指と人差し指の間にある骨です。

  9. 9

    こんな感じで浅く切り込みを入れます。
    ※切断しません。

  10. 10

    両手で鶏を持ち、左右にグイっと反りかえします。すると、色の濃い骨が出てきます。

  11. 11

    これ。

  12. 12

    この骨の脇にそって、親指を入れ、尾に向かって指をすべらせます。(写真は縦だけど、横にするとやりやすい)

  13. 13

    下までグッと、指をすべらせます。

  14. 14

    反対側も同じようにします。
    出てくるのは…ヤゲン軟骨!そのまま、外します。(外れにくかったらハサミで切る)

  15. 15

    内側に骨の破片や血の塊が残ってることがあるので、さっと水で流します。

  16. 16

    次に、手足を固定します。

  17. 17

    15を、ひっくり返します。そして竹串をもち、鶏のひざ→ムネ→反対側の手羽の付け根まで、刺し通します。

  18. 18

    こんな感じ。

    反対側も同じようにします。

  19. 19

    「スパッチコック」の完成です。
    こうすることで、1枚肉として扱いやすくなります。

  20. 20

    その後・・・

  21. 21

    平たくなってるので、フライパンで焼くこともできます!

  22. 22

    BBQに使っても、もちろんオーブンで焼いてもよし!

  23. 23

    ※15を縦半分に切れば、「鶏の半身」になります。

  24. 24

    【鶏を買うとき】
    ①鶏は開いても調理器具に収まるサイズのものを買う。
    ②内臓処理された鶏を買うこと。

  25. 25

    【14で取りだした軟骨】骨から切り離し、ヤゲン軟骨として堪能してください♪

  26. 26

    【残った骨】
    よいダシが出ます。スープにしたり、鶏ガラだしにするのがおすすめです。

コツ・ポイント

ハサミでできる、キレイで簡単な開き方です。
ポイント…しいていうなら「ビビらない」こと?

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
トクライ
トクライ @cook_40043497
に公開
東京在住。夫、息子、ワンコ、わたしの、3人+1匹暮らし♪減塩中のため皆さんのレシピ通りに作れませんが、食材の合わせ方&調理法、参考にしています!* * * * * * * レシピで分かりにくい箇所はレシピのコメント欄でご指摘いただけると幸いです。つくれぽに返事できなくなりましたが、いつも感謝いっぱいで拝見してます。
もっと読む

似たレシピ