梅シロップ、下茹でして作る。最強レシピ!

Hiro312
Hiro312 @cook_40053526

今年2018年は、最強のレシピを考案しました。下茹で!今までで最強のレシピです!
このレシピの生い立ち
去年は、①冷凍、②電子レンジで加熱、③炊飯器を試みましたが、今年は、下茹でに挑戦!今までで一番のレシピとなりました。「白砂糖(梅と同量でなく、半量)とタッパーで。残りの梅は塩分なし梅干しなど、お好きに!」このレシピで革命を起こしませんか!

梅シロップ、下茹でして作る。最強レシピ!

今年2018年は、最強のレシピを考案しました。下茹で!今までで最強のレシピです!
このレシピの生い立ち
去年は、①冷凍、②電子レンジで加熱、③炊飯器を試みましたが、今年は、下茹でに挑戦!今までで一番のレシピとなりました。「白砂糖(梅と同量でなく、半量)とタッパーで。残りの梅は塩分なし梅干しなど、お好きに!」このレシピで革命を起こしませんか!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. (好みで青梅、または熟した梅 例えば1キロ
  2. 砂糖(通常の上白糖) 例えば0.5キロ(梅の重さの半分)
  3. タッパー容器 梅1キロの場合は、容量2.5ℓ以上必要。底面積が広いものがよい。

作り方

  1. 1

    注:写真の梅は1キロではありません。これまでに撮影した写真を適宜使用しました。

  2. 2

    梅は水洗いし、手で取れるガクは手で取り、再度水洗いし、ザルにあけます。ガクを串などで丁寧に取る必要はありません。

  3. 3

    鍋に水を入れ、火にかけます。沸騰はさせず、60~80度程度で、軽く下茹でします。

  4. 4

    水の量、梅の量により下茹で時間は異なりますが、500 gなら30秒程度、1 kgなら1分程度。

  5. 5

    タッパー容器に入れます。写真では、2つのタッパー(容量2.1リットル)に梅900 g程度。

  6. 6

    白砂糖を梅の重さの半分入れ、タッパーのふたをして、振って、砂糖と梅を混ぜます。数時間毎に振って抽出を促進して下さい。

  7. 7

    振りすぎると、シロップが果肉で濁るので、注意!この写真は、夕方に作り始め、翌朝に撮ったもの。

  8. 8

    砂糖の量を間違い、それぞれ405g程度なので、砂糖は完全に溶けていました。正しく450 gなら、少し底に残ります。

  9. 9

    丸一日で砂糖がほぼ溶けたら(底にわずかに残る)、シロップと梅を分けれます。今回は二日後に分けました。

  10. 10

    梅1,850g、砂糖810g(前述の通り、間違い。本来は梅の半分の925g)からシロップ1,640g、梅は1,020g。

  11. 11

    梅1キロ、白砂糖0.5キロでは、シロップは900 g(梅の9割)、残りの梅は600 g(当初の重さの6割)程度です。

  12. 12

    梅シロップの処理は2通り:①容器に移し、冷蔵庫で保存。②ほうろう鍋で60~80度で数分間加熱殺菌して、容器に移し保存。

  13. 13

    そのまま常温保存だと、発酵する可能性があり、危険です(特に、PETボトルに保存した場合)。

  14. 14

    残りの梅には、エキスが残っているので、①そのまま食べる(梅酒の梅と異なり、アルコールはないので、いくらでも食べれる)

  15. 15

    ②種を取り(取らなくてもよい)、砂糖を足して(梅の2割~10割、好みで)、ほうろう鍋で竹べらで潰して、梅ジャムに。

  16. 16

    ③さらに砂糖を足して、抽出を行う。④乾燥させて、塩分なしの「梅干し」にする。等々、アイディア次第。

  17. 17

    今回は砂糖を足して(400 g)、さらに抽出しました。

  18. 18

    数時間で、こんなに抽出できました。

  19. 19

    残りの梅は、干さずにそのまま、しゃぶろうかと思ってます。

  20. 20

    ちなみに、昔は梅干しは梅酢作りの副産物でした。ならば、まず梅シロップを作り、残りの梅で梅干し、ってどうですか?

  21. 21

    以前の物。同じレシピで作り、砂糖を足して、シロップをさらに抽出し、また砂糖を足した状態。干さなくても、梅干しに似てます。

  22. 22

    6/28追記:
    写真18の続き。翌朝、400 gの砂糖は殆ど溶けました。

  23. 23

    シロップは約600 g(500 ml)。梅は700 gに減りました。シロップは初回に抽出したものより、ちょっと甘め。

  24. 24

    残りの梅も甘酸っぱくて、美味しい!冷蔵庫にしまいました。暑い夏は、砂糖+クエン酸で夏バテ予防!

  25. 25

    ともかく、初回の抽出後の梅は、様々に使えて、楽しいですよ。もちろん、シロップも、薄めて飲んだり、料理にも活用して下さい。

  26. 26

    6/29追記:
    塩分なしの梅干しは、塩分摂取を制限されている方に朗報です!!!

  27. 27

    6/29追記:
    用途の限られた梅酒より梅シロップ!
    高価な氷砂糖より安価な白砂糖!
    重く扱いにくいガラス瓶よりタッパー!

  28. 28

    6/29追記:
    塩辛い梅干しより、梅シロップの副産物の梅を梅干し代わりに!
    梅酢より梅シロップを料理に!

コツ・ポイント

青梅、熟した梅、お好みで。余程未熟でない限り、アクを抜くために水に漬ける作業は不要。塩分なしの「梅干し」にするなら、熟した梅がおすすめ。1~2日でできるので、その際は、発酵の心配はありませんが、その後は発酵することがありますので、ご注意を!

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
Hiro312
Hiro312 @cook_40053526
に公開

似たレシピ