やさしい甘さ かぼちゃしふぉん

卵は使い切り。かぼちゃ本来の甘みだけで、余計な甘さはなく、何切れでも食べられそうな軽さです。本当においしいですよ(^^)
このレシピの生い立ち
かぼちゃの味がしっかりするシフォンが食べたかったので。でも卵黄を余らせるのは嫌だったから、もともと気に入っていた、いつかの誰かのレシピをアレンジさせていただきました。かぼちゃと牛乳を加えないで作れば、プレーンシフォンになりますよ(^0^)/
やさしい甘さ かぼちゃしふぉん
卵は使い切り。かぼちゃ本来の甘みだけで、余計な甘さはなく、何切れでも食べられそうな軽さです。本当においしいですよ(^^)
このレシピの生い立ち
かぼちゃの味がしっかりするシフォンが食べたかったので。でも卵黄を余らせるのは嫌だったから、もともと気に入っていた、いつかの誰かのレシピをアレンジさせていただきました。かぼちゃと牛乳を加えないで作れば、プレーンシフォンになりますよ(^0^)/
作り方
- 1
かぼちゃペーストをつくります。
- 2
かぼちゃの皮を少し剥き、小さめに切る。(皮の緑が少し見えた方がきれいなので、完全には剥かず、わざとまばらにしてください)
- 3
かぼちゃを耐熱皿にいれ、電子レンジでやわらかくなるまであたためる。(全体がやわらかくなるまでしっかりあたためて下さい)
- 4
あたためたかぼちゃをフォークでつぶし、粗熱がとれたら牛乳を加え、よく混ぜる。
- 5
卵は、卵の殻を使って卵白と卵黄に分ける。(うまくできないときは小さなボールに割りいれて手で卵黄をすくって分けてください)
- 6
卵黄生地をつくります。
- 7
卵黄をいれたボールにグラニュー糖をだいたい半分入れて泡立て器で混ぜます。(砂糖がとけるように)
- 8
⑦のボールにサラダ油と水を加えよく混ぜたら、④のかぼちゃペーストを加えさらに混ぜてください。
- 9
③のボールに薄力粉とベーキングパウダー、塩を合わせてふるい入れ、粉っぽさが無くなるまで混ぜます。
- 10
メレンゲをつくります。
- 11
卵白の入ったボールに、工程⑦であまったグラニュー糖のうち、ひとつまみを加えハンドミキサーで軽く混ぜます。(高速で)
- 12
残りの半分のグラニュー糖を加え、角が立つくらいまで混ぜます。(高速)
- 13
残りのすべてのグラニュー糖を加え、また角が立つまで混ぜます。
- 14
出来上がったメレンゲを、⑨のボールに一すくい加え、泡立て器でよく混ぜます。
- 15
残りのメレンゲを1/3加えて、ゴムべらですくって落とすように混ぜます。泡をつぶさないよう優しく、かつ素早く混ぜて下さい。
- 16
更に残りのメレンゲ1/2を加え⑮と同じように混ぜ、最後にすべてのメレンゲを加え混ぜます。
- 17
型に⑯の生地を流し込み、あらかじめ170℃に予熱しておいたオーブンで30~35分焼きます。(私は30分がおすすめです)
- 18
焼きあがったらすぐに2~3回型を台に打ち付けて下さい。焼き縮みを防ぎます。カップの上に乗せて逆さまにして冷まします。
- 19
パウンド型やマフィン型で焼いた時はかごなどを使って蒸れないように冷ましてください。
- 20
粗熱がとれたら少し冷蔵庫で冷やす。
- 21
シフォンが軽く冷えたら、ナイフや竹串、パレットナイフで優しく丁寧に型抜きして...
完成です。 - 22
かぼちゃはさつまいもなどに代えてもおいしくできますよ(^^)b
- 23
かぼちゃと牛乳を加えずにプレーンを作り、粉糖で雪のようにデコレーション。粉糖をかけるのはシンプルでかわいくておすすめです
- 24
注意!
シフォン型の底に紙をしくときれいに型抜きできますが、側面に紙をつけると膨らまなくなるのでしないでください。 - 25
haruiroももさんごめんなさい!つくれぽコメントの仕方がわからずそのまま掲載してしまいました(;д;)
コツ・ポイント
メレンゲをしっかり泡立てる(でも泡立て過ぎない)、卵黄生地と合わせる時、泡をつぶさないようにふんわり混ぜる。メレンゲやクリームを作る時、ハンドミキサーではなくバーミックスを使う方は、牛乳パックを使うと早くでき、洗いものも少なくてすみます。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
やさしい甘さ♪サクサクかぼちゃドーナツ やさしい甘さ♪サクサクかぼちゃドーナツ
サックサクに揚がったドーナツを割ると、中からきれいなカボチャ色〜(^ω^)素材を生かしたやさしい甘さになってます。 ブレンダジョンソン -
-
その他のレシピ