お手軽にローストビーフ

crsrey
crsrey @cook_40113288

時間はかかるけど手間はかからないはず!
このレシピの生い立ち
ランチにローストビーフの美味しいお店に行ったのをきっかけにいつでも手軽にローストビーフが食べたいと思いいろいろ調べて自分で作ることに!

お手軽にローストビーフ

時間はかかるけど手間はかからないはず!
このレシピの生い立ち
ランチにローストビーフの美味しいお店に行ったのをきっかけにいつでも手軽にローストビーフが食べたいと思いいろいろ調べて自分で作ることに!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

6人分(100gを一人分)
  1. 牛肉もも(画像のはオージー) 600g
  2. 塩(お肉に対して2%目安) 12g
  3. 粗挽き黒胡椒 適量
  4. ジップロック 中サイズ(お肉が丸ごと入ればOK)
  5. 醤油(ソース用) 大さじ3
  6. わさび(ソース用) 6g

作り方

  1. 1

    お肉に塩をまんべんなく揉み込んで常温で1時間半置いておく。(ボールに入れてラップしておく)

  2. 2

    1時間半たったら粗挽き黒胡椒をお肉にまんべんなくまぶす。(量はお好みで)

  3. 3

    フライパンを強火で熱して、お肉の表面に色がつく程度に転がす。(全体で30秒くらい転がす。火の入れ方はお好みで)

  4. 4

    少し冷ましジップロックに入れて限りなく限界まで空気を抜く。(ストローさして布団圧縮袋のように吸い出しても良い。ここ重要)

  5. 5

    炊飯器にジップロックに入れたお肉と熱湯をお肉が浸かるまで入れて、炊飯器の保温機能をオンにする。(!!保温です!!)

  6. 6

    30分保温したら取り出して、常温でさらに30分置いておく。

  7. 7

    すぐ食べるなら、この後なるべく薄くカットする。(2〜3ミリくらいが良い感じで柔らかい。厚さはお好みで)

  8. 8

    わさびと醤油を混ぜて、つけて食べても良いし、わさび醤油にくぐらせた後にご飯に盛ってもよい。食べ方はお好みで。

  9. 9

    すぐに食べない場合は、ジップロックから出さずにそのまま冷蔵庫へ。2〜3日後に食べても美味しかったです。

  10. 10

    写真のローストビーフは作ってから、3日目のものです。
    (オーストラリア産でも十分柔らかくできました。)

コツ・ポイント

お肉を焼くときは焼き過ぎないことがかなり重要です。初めて作ったときは、焼き過ぎで、写真のような赤い色にならず、火の通った普通の焼いた肉みたいになってしまいました。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
crsrey
crsrey @cook_40113288
に公開
気が向いた時にレシピをアップします。基本的にカンタンに出来るレシピを載せるかも。まぁ気が向いたらなので、載せなくてもお許しを。
もっと読む

似たレシピ