おかあさんのおはぎ

お母さんじまんの!
寝た子を起こします・ω・
このレシピの生い立ち
おかあさんがおはぎの好きなおじいちゃんのために作ったレシピ
お家で作りやすいように研究してあります
おかあさんのおはぎ
お母さんじまんの!
寝た子を起こします・ω・
このレシピの生い立ち
おかあさんがおはぎの好きなおじいちゃんのために作ったレシピ
お家で作りやすいように研究してあります
作り方
- 1
小豆を洗って浸水しておく
ひね豆かも知れないので6時間程度放っておくといいです - 2
圧力鍋に小豆と水を入れる
とりあえず加圧中になくならないよう
小豆の3倍ほどの水を入れます - 3
鍋を強火にかけます
沸騰したら一度ゆで汁をすてる - 4
再び鍋を強火にかける
もとと同じくらいの水をいれます
約10分加圧します
お豆によって差があるので指で確認しましょう - 5
水を捨てて砂糖と塩を加え再び火にかける
- 6
浸透圧で出た汁気を飛ばす
ふうふう息を吹き掛けながら練ると早いです
酸欠注意‼
めがねの方もレンズが曇ります^^; - 7
冷えると固まるので少し柔らかめで火を止める
かたいとごはんをうまく包めず
柔らかいとあんこらしくなりません - 8
餅米とうるち米を普通に研ぐ
たっぷり浸水しておく - 9
ここまで前の日にしておくのがオススメ
あんこが落ちついて美味しくなります:) - 10
冷えるとこんなになります
かたいかもと思っても
混ぜるといい感じになるので大丈夫です - 11
しっかり浸水してあるので4〜5合分の水でごはんを炊く
少し塩気があるかな程度の塩を加え
よく混ぜたらお釜のスイッチおん! - 12
普段のごはん同様に15分は蒸らしましょう
- 13
ごはんを潰す
マッシャーを水で濡らしながら
好みのつぶつぶ具合にします - 14
ラップで絞り俵にします
51〜54gで28個出来ますが
自分の好きな大きさにしましょう
あんこがつくと大きくなるので注意 - 15
あんこをつける
あんこをラップで挟み薄くのばしてから
ごはんを包むとキレイで手も汚れません - 16
きなこおはぎはラップでごはんを挟み
薄くのばしたらあんこをのせ
茶巾絞りのようにしてあんこを包む
きなこをまぶす
似たレシピ
-
祖母がお彼岸に作ってくれた☆おはぎ☆ 祖母がお彼岸に作ってくれた☆おはぎ☆
祖母と母がお彼岸の時に作ってくれてたおはぎです!これを食べると祖母を思い出す懐かしい我が家の味(*^^*)♡ canary-bird -
-
-
その他のレシピ