古代米のおはぎ
古代米でおはぎです。小豆も茹でて、好みの甘さで仕上げました。
このレシピの生い立ち
古代米が実家から届きました。これでおはぎを作ってみました。
作り方
- 1
材料です。古代米の分量は好みで。
- 2
米を混ぜて一緒に研ぎます。あまり面倒くさく考えずに簡単に気楽に♪
- 3
お釜のおこわのところに水の線を合わせましょう。
- 4
こんな感じに炊き上がります。お赤飯みたいな色。このまま小分けしてフリーザーにお弁当用にも保存しました。
- 5
黄粉に味付けしましょう。好みの甘さでどうぞ。お塩は小さじ半分くらいから始めて、味見して調節しましょう。
- 6
あんこは市販の缶詰でも良いと思います。茹で方はhttps://cookpad.wasmer.app/recipe/927527ここにも♪
- 7
すり鉢にご飯を入れて潰しましたが、そのままおにぎりにしても良いと思います。
- 8
ラップで俵型に握って、黄粉のお皿をころころ転がします。
- 9
スプーンで上からまぶしても良いです。
- 10
あんこはナイフを使って塗りました。その後にラップで握ってなじませました。こうすれば手があんこだらけになりませんよ。
- 11
あんころもち(笑
形は不ぞろいでも自分で作ったものは優しい甘さです。
- 12
黄粉は出来上がったものの上にさらに黄粉をまぶしていただきました。
コツ・ポイント
炊き上がったご飯の三分の一くらいでおはぎ6個できました。あとはお弁当に持って行って美味しくいただきました。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18772503