簡単ローストビーフは炊飯器でこそ完成する

スギンチュ
スギンチュ @cook_40120405

簡単でも本格的なローストビーフ、科学の力で最高の美味しさを実現、炊飯器はオーブンより簡単で美味しいローストビーフになるよ
このレシピの生い立ち
オーブン、フライパンだけで作るなど色々ありますが、炊飯器の保温機能が一番、安定して低温調理出来ます。しかも簡単です。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

7~8人分?
  1. 牛もも 650g
  2. にんにく 3片
  3. 5g
  4. オリーブオイル 大1
  5. ブラックペッパー 適量
  6. サラダ油 大1〜
  7. タレ
  8. すりおろしニンニク 1片
  9. すりおろしタマネギ 小1個分
  10. 醤油 大2
  11. みりん 大2
  12. ワインか酒 大2

作り方

  1. 1

    調理の2時間前に冷蔵庫から出す。触って冷たくない温度20度位にする。表面と内部の温度差を無くす事で火の通りを良くする。

  2. 2

    肉の型くずれを防ぐ為にたこ糸で縛る。輪っかを作って肉に被せ巻いていく。Youtube参照。別に無くてもよい。

  3. 3

    オリーブオイル大1に、塩5g、おろしニンニク3片を混ぜた物を塗りこむ。ハーブを混ぜても良い。更にブラックペッパーも塗る

  4. 4

    ラップで包んで更に1時間、寝かせる。味が染み込んで落ち着きます。冷蔵庫から出してここまでの合計で2時間です。

  5. 5

    サラダ油を大1に強火で表面を六面焼いていく。各面30秒、少し焦げがつく程度。強火で焼くとメイラード反応が出て旨味が増す

  6. 6

    ジップロックに肉を入れストローで空気を抜き真空にする。真空にすると肉に味が染み込む。写真は真空調理器でパックしたもの。

  7. 7

    事前に炊飯器に熱湯1リットルと水200gを混ぜて70度にした湯を保温しておき真空にした肉を完全に沈めて保温で40分まつ。

  8. 8

    保温した肉を出したらすぐに氷水に浸ける。これで肉の中にうま味がぎゅっと浸透して肉汁ジューシーになる。

  9. 9

    さらに粗熱が取れたら冷蔵庫に入れて冷やす。冷やすことで肉が落ち着き、更に切りやすくなります。

  10. 10

    食べる直前に切る。肉がまだ熱い内に切ると肉汁が出ちゃいます。出来るだけ薄く切る。ここでは刺身包丁を使いました。

  11. 11

    美しく並べて完成。付け合わせは、マッシュポテトやクレソンやグリーンリーフレタスで色合いがあると綺麗です。

  12. 12

    タレはすりおろしタマネギ1個分とすりおろしニンニク1個を少し煮て、醤油大2、みりん大2、ワインか酒を大2足して一煮立ち

  13. 13

    フライパンに残った肉の焦げを削ぎ落としながら12のタレを作る。ジップロックの肉汁も入れる。一煮立ちしたら完成

コツ・ポイント

肉をしっかり常温にする。強火でメイラード反応。炊飯器でゆっくり低温調理。冷水でしめる。冷やしてから薄く切る。
ローストビーフはいかに安定して低温で調理するかがコツです。オーブンやフライパンで温度を管理するのは素人は難しいので炊飯器にしました

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

レシピ作者

スギンチュ
スギンチュ @cook_40120405
に公開
料理大好きパパとママが夫婦で仲良くクッキング!子供に食べて貰いたい美味しくて健康的な料理を作ってます。ビタミンやミネラルが壊れちゃう電子レンジはほとんど使いません。
もっと読む

似たレシピ