たけのこ下処理、茹で方、調理方法

まみぽー
まみぽー @cook_40162408

渋みの少ないたけのこの茹で方。
父が40年続けている茹で方です。

このレシピの生い立ち
小さい時からたけのこ採りに行ってる父から教わりました。

今回のたけのこは大きめだったので30分茹でましたが通常だと20分(硬め)〜25分(柔らかめ)で丁度良いです。
その後加熱調理に使うなら硬めにして茹でて下さい。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

  1. たけのこ 有るだけ
  2. 適量
  3. 小さじ1程度

作り方

  1. 1

    たけのこの下の部分を10センチ程切り落とす。

  2. 2

    たけのこが隠れる位たっぷり鍋に水を入れ火をつける。

  3. 3

    沸騰したら塩を入れ30分ゆでる。

    ※沸騰してからタイマーをセット‼

  4. 4

    茹で上がったらお湯を切り、すぐに冷水で洗う。(3回程水を入れ替え洗う)

  5. 5

    たけのこの下の方から縦に包丁を入れ、一部だけ皮を切る。

  6. 6

    切った両端から皮をむく。

    ※先の方の薄皮も残さずむく。

  7. 7

    渋みの少ないたけのこに♪

  8. 8

    1番お勧めの食べ方はシンプルにマヨネーズで。

  9. 9

    たけのこのピリ辛マヨ

    レシピID:18651751

  10. 10

    たけのこ炊き込みご飯

    レシピID:18652215

コツ・ポイント

※茹でる前のたけのこは水につけておく。※茹でる時は水からたけのこを入れて火にかける。
※茹でてから皮をむく。
※茹であがったらすぐに冷水で洗い、皮をむく。
こうすることで渋みが少なくなります。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

レシピ作者

まみぽー
まみぽー @cook_40162408
に公開
北海道の田舎でゆったり暮らしている30代ママです^ ^投稿したレシピは20代のものがほとんどですが、子育ても少し落ち着いてきたことと食育の観点からも料理のレパートリーを増やしていこうかなと思っています^ ^これまでにも沢山のつくれぽを頂き嬉しい限りです!簡単で美味しいはもちろん栄養にも気づかっていきたいです!宜しくお願いします♡
もっと読む

似たレシピ