鯛めしの残りで鯛茶漬け

fufufunoko
fufufunoko @cook_40049682

鯛めしを作った後、残ったアラや中落ちを濃い目の煎茶でわさび茶漬けにすると残った鯛の身が剥がれ最後まで美味しく食べられます
このレシピの生い立ち
鯛めしを作った後の中落ちや頭やヒレの骨は、骨せんべいになって香ばしく、濃い目の煎茶でわさび茶漬にすると美味しいです。食いしん坊にはたまりません。この鯛茶漬けを食べたいが故に、わざわざ鯛を焼いて、鯛めしを作っているような物かもしれません

鯛めしの残りで鯛茶漬け

鯛めしを作った後、残ったアラや中落ちを濃い目の煎茶でわさび茶漬けにすると残った鯛の身が剥がれ最後まで美味しく食べられます
このレシピの生い立ち
鯛めしを作った後の中落ちや頭やヒレの骨は、骨せんべいになって香ばしく、濃い目の煎茶でわさび茶漬にすると美味しいです。食いしん坊にはたまりません。この鯛茶漬けを食べたいが故に、わざわざ鯛を焼いて、鯛めしを作っているような物かもしれません

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 鯛めし 茶碗2杯
  2. 煎茶 10gくらい
  3. ワサビ(チューブ) お好み

作り方

  1. 1

    鯛めしの残りを茶碗に盛る。香ばしく焦げた鯛のアラや中落ちを載せる

  2. 2

    濃いめの煎茶にワサビを添え、ワサビを溶きながら、お茶漬けにする。鯛めしが二度楽しめます。
    しかも、後口はさっぱりです

コツ・ポイント

鯛をいかに香ばしく焼くかに尽きると思います。お茶漬けにすることで、骨やアラに付いている身の部分が剥がれて、お茶漬けならではの風味があります。濃い目の煎茶とワサビがポイントです

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
fufufunoko
fufufunoko @cook_40049682
に公開
★ つくれぽが3000件を超えました。ありがとうございます♥☆ カロリー控えめ糖分控えめのメニューで、薄味にこだわる関西人です☆ 若い方々の参考になればと毎日のおかずとして、ある物で簡単に出来るレシピを中心に掲載しました☆ 母から教わったり、昭和の時代に覚えたおかずを旬な食材の使用と経済的な点にこだわりました☆ 随時レシピの見直しや写真の更新をしております。よろしくお願い致します
もっと読む

似たレシピ