お雑煮(本格澄まし)

とまとま丸
とまとま丸 @cook_40146579

最高に美味しい、本格すまし雑煮です。
このレシピの生い立ち
嫁に来て、母より教わった雑煮です。

十六島のかもじ海苔は香りが高く、数枚でウン千円もする高級品です。残ったらラップで密閉し冷凍保存してください。

お雑煮(本格澄まし)

最高に美味しい、本格すまし雑煮です。
このレシピの生い立ち
嫁に来て、母より教わった雑煮です。

十六島のかもじ海苔は香りが高く、数枚でウン千円もする高級品です。残ったらラップで密閉し冷凍保存してください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3人分
  1. 丸もち 6個
  2. かものり 1/2枚
  3. いりこ 2~5匹
  4. 昆布 10センチ
  5. 砂糖、醤油 適量
  6. 日本酒 小1~2

作り方

  1. 1

    鍋にいりこと昆布を入れ、水に漬けて一晩置く。

  2. 2

    翌朝、鍋を弱火で5分くらい煮て酒、砂糖、醤油で薄味をつける。

  3. 3

    餅は仁多米100%のモチモチのを使用。

  4. 4

    餅は洗って粉を落とし、布巾に丸く広げる。

  5. 5

    鍋にたっぷりの湯を沸かし、布巾の4角を摘まんで、鍋に餅を投入。

  6. 6

    布巾の端を折り返し、餅に被せ、十秒くらいグラグラ煮立て、火を止め放置。

  7. 7

    海苔は十六島のかもじ海苔を使う分だけ、人数分に千切って、2の汁を少し掛けておく。
    無ければ、もみ海苔か焼き海苔でも。

  8. 8

    餅が硬かったら、もう一度、煮立て火を止める。軟らかくなった餅を、水で濡らした椀に2ついれ、かつお節をたっぷり乗せる。

  9. 9

    その上にかもじ海苔を1~2枚乗せる。

  10. 10

    熱い汁をたっぷりかけて、どうぞ。

  11. 11

    お年寄りには、更に餅をグラグラ煮て、2倍に膨れ上がった瞬間、火を止め、椀に盛る。

コツ・ポイント

餅を茹でた濁った汁は使いません。

純粋に、お餅の美味しい所だけを頂きます。

シンプルですが、最高に贅沢な美味しい雑煮です。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
とまとま丸
とまとま丸 @cook_40146579
に公開
簡単で面白い料理を考えるのが好きです。野菜を使った料理が好きです。
もっと読む

似たレシピ