野菜の天ぷら

スタンダードな野菜の天ぷらですが、卵を入れないので、“精進揚げ”と呼ぶようです。
このレシピの生い立ち
料理教室~居酒屋~COOKPAD~美味しい天ぷらを求めてトライ&エラー
野菜の天ぷら
スタンダードな野菜の天ぷらですが、卵を入れないので、“精進揚げ”と呼ぶようです。
このレシピの生い立ち
料理教室~居酒屋~COOKPAD~美味しい天ぷらを求めてトライ&エラー
作り方
- 1
衣の材料の冷水を準備する。冷蔵庫に入れて冷やしておきます。(氷水は使いません。)
- 2
衣の材料の粉類だけ混ぜておきます。
注意:水はまだ入れません。
- 3
野菜を下ごしらえします。
トウモロコシは少し茹でて、冷蔵庫で冷して、板状に切ると良いです。
- 4
ここでハケ等で予め野菜に小麦粉を軽くつけておくと、衣が剥がれにくくなります。
- 5
油をゆっくり熱しはじめます。最終的には180℃前後で保ちます。(生地を1滴入れて沈まないですぐ揚がる程度。)
- 6
ここで下ごしらえした用具(包丁・まな板など)を洗っておくと、後で楽です。
- 7
油の温度が180度前後なのを確認します。
ここから手際よく
やる必要があるので、以降の段取りは覚えてください。 - 8
粉に冷水を入れて、菜箸を刺すように軽く混ぜます。
※ぐるぐる混ぜるとグルテンが生成される為。 - 9
以下、単品毎に一連の手順です。
10.生地をつけて
11.油へ入れて
12.揚がったら出します - 10
野菜に生地をつけて、そのまま次の手順へ。
大葉などは彩りのため、片面だけつけます。
- 11
油が跳ねないように鍋へ入れます。
油が冷めないように、野菜がそれぞれくっつかないように気を付けて。
- 12
揚がった野菜から順次取り出します。
野菜や切り方によって揚げ時間は様々。慣れないうちは、竹串などで確認してください。 - 13
途中で生地が足らなくなったら、油の温度を保ったまま、新しく作ってください。
- 14
できあがり例1
トウモロコシとカボチャ
うまくできると、サクッと美味しくできあがります。
- 15
できあがり例2
ごぼう、茄子、ピーマン、カボチャ
- 16
できあがり例3
大葉、舞茸、トウモロコシ、ピーマン、茄子
- 17
グルテン生成を抑制する為、生地に砂糖、油、マヨネーズなどを入れる方法もあります。
コツ・ポイント
サクッと美味しく揚げるコツは次の3つです。
1.生地の混ぜかた。
いかにグルテン量を少なくするか。
2.油の温度。
いかに180度前後で保つか。
3.生地を作ってからの作業時間。
いかに手際よくやるか。
(時間が経つとグルテンが生成される)
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
さくさく天ぷらの揚げ方!! さくさく天ぷらの揚げ方!!
精進揚げを作りました(^ー^)ノこの作り方で揚げるとさくさくの天ぷらになります!!冷めてもさくさくしておいしいよ(^~^)お好みの野菜や魚介類で作ってみて下さい!! monemaruku
その他のレシピ