【簡単夏麺】すだち麺

夏バテする一歩手前で、早めのすだち麺。
喉越しのイイすだち麺は別腹♡
このレシピの生い立ち
このレシピを生い立ちになるに至った、舌噛み切り事件簿が以下にございます。
心臓の弱いかたはお気をつけください。
https://jimeichiha.exblog.jp/26997508/
【簡単夏麺】すだち麺
夏バテする一歩手前で、早めのすだち麺。
喉越しのイイすだち麺は別腹♡
このレシピの生い立ち
このレシピを生い立ちになるに至った、舌噛み切り事件簿が以下にございます。
心臓の弱いかたはお気をつけください。
https://jimeichiha.exblog.jp/26997508/
作り方
- 1
主な材料がこちら
中華麺はなるべく細いものを選ぶとスープとの相性が良いです
- 2
まず便利な『だしベース』を作ります
ポットには『だし』と書いておきましょう
麦茶か何かと勘違いして飲まないようにね - 3
このポットで550mlくらいですかね
水をなみなみ注ぎますこの『だしベース』は万能なので多めに作っておきましょう
- 4
だし昆布をビローンと取り出して入れます
『だしベース』で濃縮めんつゆをのばすと、そうめんつゆがワンランク上の味
- 5
キッチンバサミでほそ~く切りながらポットに入れていきます
だし昆布は洗う必要はございません
- 6
こんなくらい
『だしベース』に醤油を加え、だし巻き卵を作ると料亭の味
- 7
鰹節は1パックそのまま入れましょう
丼を作りたい場合は『だしベース』にみりん・上白糖・醤油で調味
- 8
このようにゴミが入っているような見た目のポットを冷蔵庫で保管します
保存期間は4日間です
- 9
ハイここからは同時進行なので忙しいですよ~
麺を茹でながら甘い薄焼き卵を3枚焼きま~す
- 10
使う卵はたったの1コ
これで小さめ薄焼き卵を3枚焼きますので腕を磨いてください
- 11
九州出身者以外は驚くほどの上白糖を投入します
この卵の甘さとかいわれの辛味が具の調和ですので砂糖は入れすぎてください
- 12
砂糖を控えめにしたら台無しですよ
しっかり2回ガサっと入れたら少量の塩で甘味を引き立てますよ
どこまでも甘く - 13
甘い卵焼きはツヤツヤしているのが特徴です
砂糖入りの卵は焦げやすいので火加減を気を付けて手早く両面を焼きあげます
- 14
悠長に写真を撮っていたので3枚目のアマタマが焦げてしまいましたがそんなことはいちいち気にしません
- 15
味を感じないほど細く切っては意味がないので味を感じる太めの短冊に切って盛りつけます
- 16
大葉は細く切っていますがこのへんはお好みで
- 17
かいわれもお好みで
かいわれの種の落とし方は
レシピ『牡蠣のアレ』
工程47~をご参照ください - 18
では『すだちスープ』を作ります
鶏ガラを少量のお湯で溶かします
濃いめのジュポ
くらいの量です - 19
アジシオはガサガサしっかりと加える量です
味の素の瓶ですが中身はアジシオです
- 20
これが塩分とうまみがききすぎている濃いめのジュポ鶏だしです
- 21
冷蔵庫の『だしベース』の出番です
このくらい濁っているとだしとして使えますジュポ鶏だしにドボンドボン入れます
- 22
だいたい200cc~250ccで2名分
まだカサ増えるのでねこんぶや鰹節が入ったらヤな人は濾してください
- 23
白だしをトポントポン入れます
好みにもよりますがなんしか濃いめで - 24
九州の甘い醤油をポタンポタン注ぎます
このカップではココで溢れそうになるので麺にかけて減らします(嵩増えるから)
- 25
スープの主役『すだち果汁』はも~ドポドポ
こんなに入れていいもんかと心配になってもドポドポ入れましょう
- 26
すだちスープをた~っぷりかければ出来上がり
コツ・ポイント
びっくりするほどすっぱいスープですが、だしがきいているので飲み干しましょう。
肥満防止や疲労回復に役立つかもしれませんから、一滴残らず飲み干しておしまいなさい。
似たレシピ
その他のレシピ