奈良漬けの作り方(1回目の塩漬け工程)

hidenachii @cook_40053634
美味しい奈良漬けを手作り
伝えた、日本の自然食品
1回目から3回目まで作り方記録
このレシピの生い立ち
種を撒いて育てもう30年ぐらい奈良漬け作り
贈り物用にしたり、自分たちにあった味の調整をしています。重石をしないので、うりがかたくなくシャキシャキ感が美味しい
奈良漬けの作り方(1回目の塩漬け工程)
美味しい奈良漬けを手作り
伝えた、日本の自然食品
1回目から3回目まで作り方記録
このレシピの生い立ち
種を撒いて育てもう30年ぐらい奈良漬け作り
贈り物用にしたり、自分たちにあった味の調整をしています。重石をしないので、うりがかたくなくシャキシャキ感が美味しい
作り方
- 1
うりは、良く洗って水気を拭き取る。
- 2
大きめのカレ-用のスプーンで種を取る。
(種は水につけて沈んだ種は来年用に乾かし保存する) - 3
全部種を取る。
- 4
容器に漬け物用のビニール袋に酒粕を入れる。
- 5
種を取った所に粗塩を入れる。
- 6
うりを合わせ、切りロが下になるように入れる。
- 7
うりを全部入れたら、その上に酒粕をのせる。
- 8
1段目の上にうりに塩を入れ、切りロが下になるように入れる。
交互に漬る。
(塩が少ないとうりが溶けます) - 9
最後に一番上のうりが見えないぐらい酒粕を入れる。
空気にうりがふれないようしっかり酒粕をつける。 - 10
ビニール袋ロをひもで縛る。
※酒粕は、重石の役割をしてくれる。
重石をするとうりがぺったんになる。
1回目塩漬けの工程 - 11
常温で5年物奈良漬け
肉厚で歯ごたえが有ります。 - 12
お弁当に漬け物があると美味しい。
コツ・ポイント
1回目塩漬けは、このまま1カ月置く。
次の工程2回目塩抜き
似たレシピ
-
奈良漬けの作り方(2回目の工程塩ぬき) 奈良漬けの作り方(2回目の工程塩ぬき)
日本の酒粕で作る奈良漬けは、常温でも腐ることがありません。次の世代に伝えたい自然食品1回目から3回目まで作り方 hidenachii -
奈良漬け作り方(最後の3回目行程) 奈良漬け作り方(最後の3回目行程)
何年たってもカリカリしています。日本の発酵食品、塩漬けから酒粕で漬る。塩漬けしっかりしていると何年も常温で保存する。 hidenachii -
手が汚れない!かんたん奈良漬※追記あり 手が汚れない!かんたん奈良漬※追記あり
粘土遊びは好きだけど、漬物はなんだか手がきちゃなくなるし面倒でいや!というそんな方に、美しいおされな作り方。 seikookies&福山雅治愛♥ -
-
-
-
-
-
料亭の味!?鮭の奈良漬の酒粕漬け 料亭の味!?鮭の奈良漬の酒粕漬け
材料2つ、簡単なのに本格味!奈良漬を食べた後に残った酒粕に鮭を漬けて焼くだけ!酒粕漬けの人気検索10入りありがとう。 Morinoaya -
下漬け必要なし★お母ちゃんの奈良漬 下漬け必要なし★お母ちゃんの奈良漬
市販のものより美味しい★奈良漬が予想以上に簡単にできちゃいます。夏に大量にとれるきゅうりを冬に美味しく食べましょう。 naonaomoto
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18641601