みたらし団子

意外と簡単にできます。←形がちょっといびつなのはご愛嬌ってことでー。
このレシピの生い立ち
先日、かに玉用のタレを作っていたら、その香りが「これはみたらし団子の香りだ」と思ったので、じゃあこのタレをアレンジすればみたらし団子ができるかも、ということで挑戦してみました。
みたらし団子
意外と簡単にできます。←形がちょっといびつなのはご愛嬌ってことでー。
このレシピの生い立ち
先日、かに玉用のタレを作っていたら、その香りが「これはみたらし団子の香りだ」と思ったので、じゃあこのタレをアレンジすればみたらし団子ができるかも、ということで挑戦してみました。
作り方
- 1
最初に、鍋にたっぷりのお湯を湧かしておく。
- 2
ボールに粉を入れ、水を少しずつ入れながら捏ね、耳たぶの柔らかさくらいまで捏ねる。(水は入れ過ぎは禁物なので、少しずつ)
- 3
2を20等分し、それぞれを小さく丸めて行く。(形を気にしなければ、大体の分量で丸めていくと、18〜22個にはなります。)
- 4
丸めた団子を、10個ずつくらい1のお湯に入れて茹でる。最初は下に沈み、暫くすると浮かんで来る。
- 5
団子が浮かんで来たら、そこから更に2分ほど待ち、水にあける。(残りの10個も同様に)
- 6
団子が冷えたら、櫛に刺しておく。(うまく真ん中に刺して下さい。)
- 7
計量カップなどに、タレの酒以外の材料を合わせて混ぜておく。
- 8
鍋に酒を入れ、沸騰したら暫くアルコール分を飛ばす。そこに7を入れ、ターナーなどで混ぜてとろみをつける(これでタレ完成)。
- 9
6で用意した団子の水気を取り、8の鍋の上でスプーンなどでタレを回しかける。
- 10
全部の団子にタレをかけて、器に盛り付ければ出来上がり!
コツ・ポイント
*4の作業で、団子が鍋底にくっつく場合もあるので、その場合は菜箸で軽く底をこすると取れて浮かんで来ます。
*9の作業は、櫛を回しながら全体にまんべんなくかけて下さい。
*櫛に刺さなくても、お皿にそのまま乗せて上からタレを回しかけてもOK。
似たレシピ
-
-
-
★やわらか豆腐みたらし団子★ ★やわらか豆腐みたらし団子★
「とろりとした砂糖醤油の葛餡」や「焦げ目の香ばしさ」が特徴と言われるみたらし団子。お豆腐を使うことで簡単に柔らかく、美味しく仕上がります♪ かゆっこ -
その他のレシピ