あんこ好きのための 黒糖くるみあんぱん

黒糖・さらしあん・くるみ入りの生地で、あんをたっぷり包みました。油脂はバターではなくオリーブオイル。餡と相性抜群です^^
このレシピの生い立ち
フィリングだけでなく、生地にもさらしあんを入れてみたら美味しかったのでレシピを残しました^-^オリーブオイルはポワンエリーニュというお店で食べたオリーブオイル入り生地のあんパンが美味しかったのでまねしてみました。
あんこ好きのための 黒糖くるみあんぱん
黒糖・さらしあん・くるみ入りの生地で、あんをたっぷり包みました。油脂はバターではなくオリーブオイル。餡と相性抜群です^^
このレシピの生い立ち
フィリングだけでなく、生地にもさらしあんを入れてみたら美味しかったのでレシピを残しました^-^オリーブオイルはポワンエリーニュというお店で食べたオリーブオイル入り生地のあんパンが美味しかったのでまねしてみました。
作り方
- 1
ボウルに◎の材料を入れる。ドライイースト・黒糖・砂糖は隣り合わせて置く。
- 2
ドライイーストと砂糖をめがけてぬるま湯を入れ、全体を手で大きくざっと混ぜていく。
- 3
粉っぽさがなくなってきたら、力を入れてこね始める。手にべたべたとつかなくなってきたら、手で生地を持つ。
- 4
もんだり伸ばしたりを繰り返し弾力が出てきたら、生地の端を持ってボウルに打ち付ける。生地がかたくなってきたら再びもむ。
- 5
生地を打ち付ける→もむ・・・の作業を15~20回繰り返す。なめらかになったら丸めてボウルに入れ、ラップをかけ30分おく。
- 6
生地を持ち上げて見て網目状になっていればOK。打ち粉(分量外)をした台の上に移し、包丁でスパッと12等分に切る。
- 7
12等分した生地をそれぞれ綺麗に丸め、絞ったふきんをかぶせて5分休ませる。その間にあんこを12等分しておく。
- 8
生地をめん棒などで直径10cmぐらいの円形に伸ばし、7のあんこを包む。とじた部分を下にし、天板に並べていく。
- 9
あたたかい場所で20分程度発酵させたら、180℃で12分程度焼く。
- 10
焼く前に表面に溶き卵をうすくぬると艶がでて綺麗です。写真では、白あんを入れたものにはけしの実で目印をつけています^-^
コツ・ポイント
6で生地の底が網目状になっていなければ、発酵がまだ足りないので、あたたかいふきんなどをボウルの下に敷いたりして、網目状になるまで様子を見ながら待ちます。
似たレシピ
その他のレシピ