生ハムとクリームチーズの押し寿司☆彡

すし飯の間に加えたクリームチーズとだし醤油のコラボが、バター醤油ご飯に通じるコク旨です。
このレシピの生い立ち
お寿司も肉類も好きな義父母に合うかなとお正月に作りました。滅多に褒めない昭和一桁の義父が、エラく気に入ってくれたみたい。おさらいがてら、レシピにしてみました☆
生ハムとクリームチーズの押し寿司☆彡
すし飯の間に加えたクリームチーズとだし醤油のコラボが、バター醤油ご飯に通じるコク旨です。
このレシピの生い立ち
お寿司も肉類も好きな義父母に合うかなとお正月に作りました。滅多に褒めない昭和一桁の義父が、エラく気に入ってくれたみたい。おさらいがてら、レシピにしてみました☆
作り方
- 1
すし飯はあら熱を取っておいてね。
タッパー容器に余裕をもった長さでラップを敷く。 - 2
大葉は半切りに。
クリームチーズは1cm角ぐらいに小さくカットだけど、どうせ潰すのでちぎる感じでも。 - 3
クリームチーズはだし醤油(麺つゆ)と和えておく。
- 4
ラップを敷いた型に、生ハムを一枚ずつ並べていく。少し重なる要領でネ。
その上に大葉を載せる。生ハムに接する側を表にネ。 - 5
1段目のすし飯を詰めていく。この容器で250g前後でした。
- 6
おにぎりを作ってから広げていきました。
- 7
生ハムを再度並べ、その上にクリームチーズを適度に間隔をあけて載せていく。
- 8
2段目のすし飯を敷き詰める。
軽く抑えるようにしてラップで包む。 - 9
同型の容器を重ね、重しをする。
同型の容器がない場合は平たいタッパーなどの蓋で抑えたりしてね。
約1時間涼しい所で放置! - 10
馴染んでしっかりしてきたら、容器から取り出し、ラップの上からカットしていく。
- 11
包丁にご飯が付くので濡れた布巾などで小まめに拭きながら、邪魔なラップは外しながら切る。12等分にしました。
- 12
お皿に盛り付け、黒胡椒とオリーブオイルや、ドレッシング、お醤油などで召し上がれ〜
- 13
余ったすし飯で細巻きが作れました☆
コツ・ポイント
*すし飯を敷き詰める時に、先におにぎりの要領でまとめた後に指先で広げていくと簡単です。
*重しをして、1時間ほどしっかり馴染ませてね。
*ラップが掛かったまま切り分けるとバラけにくいです。
*ラップは残さず外しましょう!
似たレシピ
その他のレシピ