レンジで簡単☆ひんやり抹茶大福

(aya*)
(aya*) @cook_40080498

簡単な材料でレンジで簡単に作れる求肥(ぎゅうひ)を使った大福餅。
生地に抹茶を練り込んだアレンジバージョン☆
このレシピの生い立ち
甘さ控えめで、夏に食べたい和菓子…と考え、
抹茶味のひんやり大福を思いつきました。
冷蔵庫で冷やして食べると(๑>؂<๑)
残ったら冷凍保存もできます。食べる時に自然解凍すればOK☆半解凍でも(`・ω・´)b✧

レンジで簡単☆ひんやり抹茶大福

簡単な材料でレンジで簡単に作れる求肥(ぎゅうひ)を使った大福餅。
生地に抹茶を練り込んだアレンジバージョン☆
このレシピの生い立ち
甘さ控えめで、夏に食べたい和菓子…と考え、
抹茶味のひんやり大福を思いつきました。
冷蔵庫で冷やして食べると(๑>؂<๑)
残ったら冷凍保存もできます。食べる時に自然解凍すればOK☆半解凍でも(`・ω・´)b✧

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

12個分
  1. 白玉粉 50g
  2. 砂糖 50g
  3. 抹茶 小さじ2
  4. 抹茶:濃茶Ver. 5g)
  5. 100cc
  6. 水飴 10g
  7. あんこ 120g強
  8. 片栗粉 適量

作り方

  1. 1

    あん玉を作る。
    あんこを10~12g位量りボール状に丸めたものを12個作る。

  2. 2

    生地(求肥:ぎゅうひ)を作る。
    白玉粉50gと抹茶小さじ2をボールに入れる。
    (私はゴムベラ使ってますが木ベラでも可)

  3. 3

    白玉粉と抹茶を混ぜ合わせる。水を少し加え、粉全体を湿らせる。

  4. 4

    全体に水分を行き渡らせる。
    少し水を加えて混ぜるのを何度か繰り返す。

  5. 5

    半分~2/3位の水を加え終わると生地がまとまる。

  6. 6

    砂糖50gを加えて混ぜる。

  7. 7

    砂糖が完全に混ざるとドロドロの状態になる。

  8. 8

    残りの水を加えてよく混ぜる。

  9. 9

    600Wのレンジで2分加熱する。 液状の部分と固まった部分があるので混ぜる。

  10. 10

    混ざったら生地を練る。

  11. 11

    さらにレンジで2分加熱。

  12. 12

    加熱した生地を練る。
    水あめ10gを加えて練る。

  13. 13

    さらにレンジで30秒加熱。
    加熱した生地を練る。

  14. 14

    片栗粉を敷いたバットに生地を移す。

  15. 15

    生地の奥の方を持ち、表面に粉が付かないように気をつけながら半分にたたむ。
    このまま少し冷ます。

  16. 16

    生地を12個に分ける。

  17. 17

    まず、4等分にして

  18. 18

    それぞれをさらに3等分する。

  19. 19

    真ん中を厚めに残すように端の方を伸ばして生地を広げる。

  20. 20

    あんをのせる。

  21. 21

    あんを包みこみ、形を整えて完成。

  22. 22

    しっかり抹茶味の大福完成☆
    注:小さじ2でもけっこう濃い目です。

  23. 23

    ほんのりお茶味なら小さじ1くらいでも(もっと少なくても)十分に色と味は着きます。
    お好みで調節して下さい。

  24. 24

    ❁濃茶バージョン❁
    抹茶大好きな方へのかなり濃い目な味♡

  25. 25

    白玉粉50gに抹茶5gを加える。

  26. 26

    白玉粉と抹茶を混ぜ合わせる。水を少し加え、粉全体を湿らせる。

  27. 27

    全体に水分を行き渡らせる。
    少し水を加えて混ぜるのを何度か繰り返す。

  28. 28

    半分~2/3位の水を加え終わると生地がまとまる。

  29. 29

    砂糖50gを加えて混ぜる。

  30. 30

    砂糖が完全に混ざるとドロドロの状態になる。
    残りの水を加えてよく混ぜる。

  31. 31

    600Wのレンジで2分加熱する。
    液状の部分と固まった部分があるので混ぜる。

  32. 32

    混ざったら生地を練る。

  33. 33

    さらにレンジで2分加熱し、生地を練る。
    水あめ10gを加えて練りあわせ、さらにレンジで30秒加熱し、生地を練る。

  34. 34

    片栗粉を敷いたバットに生地を移す。

  35. 35

    生地の奥の方を持ち、表面に粉が付かないように気をつけながら半分にたたむ。
    このまま少し冷ます。

  36. 36

    生地を12当分にする。

  37. 37

    12個に分けたらあんを包む。

  38. 38

    真ん中を厚めに残すように端の方を伸ばして生地を広げる。

  39. 39

    あんをのせる。

  40. 40

    あんを包みこみ、形を整えて完成。

  41. 41

    色も味も濃い『濃茶バージョン』完成☆

コツ・ポイント

生地に水を一気に加えると、ダマになったり、
溶け残りがでたりするので、少しずつ加え、その都度よく混ぜる。
レンジで加熱した生地はよく練る。
生地が冷めると伸びが悪くなるので、できるだけ温かいうちに手早く包む。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
(aya*)
(aya*) @cook_40080498
に公開
レシピ本の料理を自宅で作りやすい分量に改ざんしたり、今まで目分量で適当に(?)作ってたものをレシピに起こしたり…『Myレシピ覚書』としてUPしてます。凝り性だけど面倒臭がりなので、難しい事は極力しません。手順は忘れた頃に見ても思い出せるように出来るだけ詳しく記載してますので、参考にして頂けると嬉しいです(*´︶`*)❀
もっと読む

似たレシピ