離乳食後期〜☆手づかみ☆お好み焼き☆

pyoney @cook_40111672
手づかみや出先での軽食にも!その時冷蔵庫にあるものでいいので冷蔵庫整理にも。
このレシピの生い立ち
食事作りが面倒な時に解凍するだけで野菜&お肉が沢山とれるものが作りたくて。
離乳食後期〜☆手づかみ☆お好み焼き☆
手づかみや出先での軽食にも!その時冷蔵庫にあるものでいいので冷蔵庫整理にも。
このレシピの生い立ち
食事作りが面倒な時に解凍するだけで野菜&お肉が沢山とれるものが作りたくて。
作り方
- 1
具材を細かく切ってフライパンに入れて煮る。人参、芋、大根など固いものは先に煮て好みの固さになったら他の具材を入れる
- 2
煮てる間に卵&小麦粉&だし汁をといておく。
- 3
フライパンの水気がなくなったら卵液に具材を入れて混ぜる
- 4
具が多いのでゆるいとバラバラになるので、小麦粉は普通の二倍くらい、ベタベタドロドロくらい入れる
- 5
大きすぎるとひっくり返せないので二回に分けて焼きます
- 6
もし具材がバラバラになったら残ってる液に入れて混ぜちゃう
- 7
フライ返しで切るとひっくり返しやすい
- 8
焼けたら一回分に切る。一個ずつラップで巻いて冷凍するか
- 9
急速冷凍してからジップロックで保存!
- 10
この日のメニューは
お好み焼き、カボチャ、さつまいも、トマト、ハンバーグ - 11
卵アレさんは小麦粉と水だけでもできます。小麦アレさんはお好み焼きではなく卵焼きにしちゃえばok。
- 12
ゆるいとぐちゃぐちゃになる。一度焼いてみてゆるかったら小麦粉を足してね。
- 13
ある時はセロリ、ほうれん草、ピーマン、枝豆、ひじき、納豆、豆腐なんかも入れたりします☆
- 14
固い野菜は先に煮るかレンチンしてから。
コツ・ポイント
分量は適当!フライパンに合わせてお好みで。
出汁は顆粒。顆粒じゃない場合は鰹節や昆布を混ぜる。または昆布つゆ!鶏肉なら火が通れば柔らかくなるけど牛や豚のときはひき肉がよし。
いつものお好み焼きより多めに小麦粉を入れてください。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18693151