わらびもち

DSお料理ナビから改変。
片栗粉かコーンスターチでつくるわらびもち。
出来立て冷やしたてがうまい。
6/14 分量修正
このレシピの生い立ち
DSお料理ナビのレシピを作りやすい材料にしたもの。
お料理ナビシリーズはまじめに従うと実においしくできて、作りなれた料理からも基礎の大切さを再確認できる。
反骨精神はメシマズの始まり、か。
わらびもち
DSお料理ナビから改変。
片栗粉かコーンスターチでつくるわらびもち。
出来立て冷やしたてがうまい。
6/14 分量修正
このレシピの生い立ち
DSお料理ナビのレシピを作りやすい材料にしたもの。
お料理ナビシリーズはまじめに従うと実においしくできて、作りなれた料理からも基礎の大切さを再確認できる。
反骨精神はメシマズの始まり、か。
作り方
- 1
バットか皿にきなこを敷く。
茶漉しで振るってもてきとうにのばしてもいいので全面に。
17cmくらいの皿がほどよい - 2
片栗粉(コーンスターチ、わらび粉)と砂糖、水を小鍋にいれ、泡だて器でよくかき混ぜる。
(抹茶をいれるならここで) - 3
火にかける。
中火で絶えず混ぜ、のり状になったら火を止めて全体が均一の固さになるように軽く練る。 - 4
熱いうちにきなこを敷いたバット(皿)に流し込む…
というかボトッと落とす。そういう固さになるはず。 - 5
のり状塊の上にきなこをかけ、手で押して平べったくのばす。
きなこが打ち粉代わりになるので、手につかない程度に厚めに使う。 - 6
1㎝くらいの厚さまでのばす。この辺は好みで。
- 7
粗熱を取った後、冷蔵庫で一時間冷やす。長時間冷蔵しすぎると硬化して不味い。
冷えたらスケッパーか包丁で2cm角に切る。 - 8
さらに盛ってできあがり。
好みで黒蜜。
コツ・ポイント
・よく混ぜてから火にかけること。失敗するとしたらここ。
・冷蔵は1時間。冷やしすぎると糊化が進み、不味くなる。
・きなこをすりゴマに換えるとごまわらび。
・抹茶をコーヒーに換えるとコーヒーもち。きなこは合わないと思うが…
似たレシピ
その他のレシピ