スタミナ満点!ナスとオクラの煮浸し

でみ〜 @cook_40136243
いつもの煮浸しに飽きてきた頃に食べたい夏の煮浸し。玉ねぎとニンニクのすりおろしが食欲をそそります。
このレシピの生い立ち
20年くらい前に友達から教えてもらったものを自己流にアレンジしました。
時間が経つほど味が染みるので夏の常備菜やビールのツマミにどうぞ。
作り方
- 1
なすとオクラ。
オクラの代わりにシシトウやピーマンでもOKなすの種類も何でもOK。写真は長なす。
- 2
玉ねぎ、ニンニク、鷹の爪としょうが。
- 3
漬け込む器に★印の麺つゆ200cc、水400cc、すりおろした玉ねぎ、ニンニク、しょうが、鷹の爪を投入。
- 4
よく混ぜて味を味ませておく
- 5
揚げ油を熱している間にナスを切る。皮の部分は格子状に。一口大の大きさ。
- 6
切っては油に放り込む。
切って時間を置くと変色してくるので、タイミングよく切って直ぐに投入! - 7
こんな感じの色合いになったらバットで軽く油切りをし、熱いうちに4のつけダレに放り込んでいく。
- 8
ナスを揚げながらオクラの下処理。
頭の部分の軸を切り落とし、ガク部分はぐるりと1周皮をむく。
- 9
こんな感じの斜め切りにしておく。
- 10
ナスが揚げ終わったらオクラを揚げる。
オクラは表面の薄皮が一部白く膨らんできたかな?ぐらいでOK
- 11
オクラも一度バットに上げて軽く油切り。
- 12
ナスを投入した4のつけダレにオクラも投入。
- 13
粗熱が取れたら冷蔵庫へ。冷たく冷やして食べると絶品!
余っても、翌日食べるとさらに味がシミシミで旨い!
- 14
★玉ねぎ→大根おろし、ニンニク→しょうがのすりおろし にすると和風になります。
コツ・ポイント
★ナスを揚げる時、切ったら直ぐに油に投入するとアクが出ず色もキレイ。
★ナスを揚げる時、皮の方を先に下にして揚げると茄子紺の色がそのままでキレイ。
★すりおろしが面倒な時は、玉ねぎとにんにく、しょうが全部まとめてミキサーorフープロで!
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18742649