簡単!鍋でごはん☆炊飯器なしで炊く

鍋で炊いたごはんは とても美味しいです。時間もかからず、また少量でも炊けます(^_-)一度体験しておくと役立つかも…
このレシピの生い立ち
おばあちゃんの頃からの炊き方です。赤児泣いても蓋取るな…って言いますが蓋を取っても美味しく炊けますよ。吹きこぼれがないので、旨味が逃げません。失敗がないので、ぜひ試してみてください。浸水は30分必要だけど、炊き始めたら20分で食べられます。
簡単!鍋でごはん☆炊飯器なしで炊く
鍋で炊いたごはんは とても美味しいです。時間もかからず、また少量でも炊けます(^_-)一度体験しておくと役立つかも…
このレシピの生い立ち
おばあちゃんの頃からの炊き方です。赤児泣いても蓋取るな…って言いますが蓋を取っても美味しく炊けますよ。吹きこぼれがないので、旨味が逃げません。失敗がないので、ぜひ試してみてください。浸水は30分必要だけど、炊き始めたら20分で食べられます。
作り方
- 1
鍋を用意します。お米を入れたときに高さが1/4くらいになり、厚みがあった方がいいです。ない場合はあるもので大丈夫!
- 2
お米をとぎます。
- 3
とげたら水加減をみます。水は、お米を平らにし、お米に手の平を浸けたとき、手の甲の半分の高さになるようにします。
- 4
最低30分浸しておきます。(冬場は朝といでおいて夜炊いて大丈夫。夏場は冷蔵庫保存で…)
- 5
蓋をして、点火します。まずは中強火で…(冬場など、冷蔵していたものは弱火から始め、徐々に強めていくと上手くいきます。)
- 6
蓋がカタカタなり始めたら、吹きこぼれる直前に蓋を取ります。火加減はそのまま中強火。
- 7
泡が上がって吹きこぼれそうになりますが、吹きこぼれる前にだんだん減ってきます。もし吹きこぼるようなら、火を少し弱めます。
- 8
泡がなくなってきて、砂浜のカニ泡みたいになったら蓋をし、すぐに火を弱めます。
- 9
蓋をするタイミングが早めだとやわらかめに、逆に遅めだと硬めに炊き上がります。お好みの炊き加減で…私は少し早めが好きです。
- 10
弱火のまま3分から5分ほど待ちます。
- 11
最後に3秒くらい強火にしてから、火を止めます。
- 12
5分待ち、蒸らします。
- 13
蓋をあけ、シャモジでごはんを返して空気を含ませ、余分な水分を飛ばします。すぐ食べないときも、ここまでやってくださいね。
- 14
ごはんを装って完成です。
- 15
*水加減は…☆雑穀を混ぜるときや1合以下のときはやや多め ☆新米を使うときや2合以上のときはやや少なめ
- 16
*炊き込みは、難しいです。 具は混ぜずに乗せ、火加減全体に弱め。吹きこぼれないので水気がなくなったら蓋をします。
- 17
2015.9.27 話題のレシピになりました♪ 作ってくださった皆さま、どうもありがとうございました♡
コツ・ポイント
最初は基本通り作ってみてください。鍋の種類はそれほど問わず(土鍋もOK!)、水加減もテキトーでも、そこそこ上手く炊けてくれます。何十年も炊いていますが、焦がしたことは数回だけ。実家にも、我が家にも炊飯器はありません^_^
似たレシピ
-
-
鍋で炊飯(白米) /災害時レシピにも 鍋で炊飯(白米) /災害時レシピにも
電気炊飯器より時短、省エネ、しかも美味しいです。災害で電気、ガスが止まっても水と火力さえ確保できれば、美味しく炊けます。 まやつか -
-
-
ほったらかし❗️鍋で炊く✨ほかほかご飯 ほったらかし❗️鍋で炊く✨ほかほかご飯
沸騰したら10分弱火→10分蒸らしのステップで、ほかほかご飯の出来上がり❗️鍋で炊いた炊き立てご飯は美味しいです❤️ はるもも♬ -
鍋で炊く新米(^w^)*2合、3合 鍋で炊く新米(^w^)*2合、3合
炊飯器より鍋!一層美味しいので、一度は試してみる価値有りです(^-^)/ 米粒が立ち、丁度良い具合に炊き上がりました! 紅藍カフェ* -
その他のレシピ