干ぴょうの戻し方

今日の献立・山城屋 @yamashiroya_kitchen
巻き寿司などに使われる干ぴょう。
実は炒め物やデザート等、色々なものに使えます。
乾物から戻して冷凍しておくと便利です。
このレシピの生い立ち
干ぴょうはそのままでは虫がつきやすく色変わりするので、二酸化硫黄で燻蒸してあります。これを除去するために塩もみと下茹でが必要です。
このことをお伝えしたくて、レシピにしてみました。
干ぴょうの戻し方
巻き寿司などに使われる干ぴょう。
実は炒め物やデザート等、色々なものに使えます。
乾物から戻して冷凍しておくと便利です。
このレシピの生い立ち
干ぴょうはそのままでは虫がつきやすく色変わりするので、二酸化硫黄で燻蒸してあります。これを除去するために塩もみと下茹でが必要です。
このことをお伝えしたくて、レシピにしてみました。
作り方
- 1
干ぴょうを袋から出し、巻き寿司の海苔の長さに合わせて切る。(短いものにしか使わない時は、それに合わせる。)
- 2
さっと水洗いし、塩少々をふりかけ、やわらかくなるまでよくもむ。(ここでよくもまないと茹でてもやわらかくなりません。)
- 3
塩を洗い流し、約10分水に浸してもどす。
- 4
たっぷりのお湯で、好みの固さになるまで(煮物にする場合は爪がたつ程度)約10分ゆでる。
- 5
ざるにあげて、さっと水にさらし、しぼったらできあがり。
- 6
※すぐに使わない分は、チャック付き袋に平らにして入れて冷凍しておくと便利です。
使いたい分だけ割ってお使いください。 - 7
かんぴょうとベーコンの炒め物
コツ・ポイント
たとえば、こんなお料理にも♪
かんぴょうとベーコンの炒め物
https://cookpad.wasmer.app/recipe/3633472
これ、京山城屋の料理教室でとても好評です!
☆吟味吟選 山城屋の乾物通販
乾物屋JPで検索!
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18759911