昆布と鶏ひき肉の梅煮

keigo1450 @cook_40130142
出汁をとった後の昆布を使って/ご飯に混ぜておにぎりにも使えます。
このレシピの生い立ち
昆布が苦手なので、使い道に困って…。少しでも保存がきくように、梅干しや生姜などを使ったレシピが欲しかったので。
昆布と鶏ひき肉の梅煮
出汁をとった後の昆布を使って/ご飯に混ぜておにぎりにも使えます。
このレシピの生い立ち
昆布が苦手なので、使い道に困って…。少しでも保存がきくように、梅干しや生姜などを使ったレシピが欲しかったので。
作り方
- 1
生姜はみじん切り、出汁を取り終わった昆布・人参を食べやすいサイズの細切りにします。
- 2
小鍋にごま油と生姜を入れ、中弱火で香りが立ってきたら鶏ひき肉を炒めてそぼろ状にします。
- 3
炒めている間に枝豆を解凍し、さや入りの場合は剥いておきます。梅干しも種を除いておきます。
- 4
ひき肉がほぐれたら昆布を入れて数分炒め、その後人参も入れて油が回るまでさらに炒めます。
- 5
★と枝豆、梅干しを入れ、蓋をして弱火で煮ます。焦げていないか時々様子を見ながら混ぜます。
- 6
煮汁がほぼ無くなったら昆布に火が通っているか味見をします。(まだなら水を少量足して様子見)
- 7
もし味が薄ければめんつゆで調整し、完成!
- 8
冷まして保存し、適宜ご飯に混ぜ込みます。(全量で1.5〜2合分くらいあります)
コツ・ポイント
昆布は火が通りにくいので、しっかりめに炒めた方がいいかも。
最後にお好みで炒りごまや鰹節など和えても美味しいと思います。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18766154