レンチン無し!お肉をお湯で素早く解凍!

ちゃぶぞう
ちゃぶぞう @cook_40190338

「解凍しておけばよかった!」を解決。電子レンジは使いたくない、でも自然解凍の時間はない、という時に。10分〜30分くらい
このレシピの生い立ち
母に教わった方法をさらに早く解凍できるよう工夫しました。

レンチン無し!お肉をお湯で素早く解凍!

「解凍しておけばよかった!」を解決。電子レンジは使いたくない、でも自然解凍の時間はない、という時に。10分〜30分くらい
このレシピの生い立ち
母に教わった方法をさらに早く解凍できるよう工夫しました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. お肉豚バラ鶏胸肉、なんでも) 200〜300gくらい
  2. ビニール袋 1枚
  3. 給湯器のお湯 適量

作り方

  1. 1

    ★お肉は小分けして冷凍しています。なるべく平たく薄く冷凍しておくのが時短のコツです。

  2. 2

    お肉がまるまる入る大きめのボールに、給湯のお湯を入れる。お風呂を入れる時の温度38度〜41度くらいで。熱湯はダメ。

  3. 3

    お肉をビニール袋に入れます。まだ口は開けたままで。そのビニール袋をお肉の下の方からゆっくりお湯に沈めていきます。

  4. 4

    下からゆっくり入れると、自然と空気が抜けて、ビニール袋とお肉が密着し、真空パックみたいな感じになります。

  5. 5

    空気がなるべく入らないようにしながら、ビニール袋の口をグルグル巻いてひと結びします。

  6. 6

    この時点でお湯がぬるくなっているので、一度お湯を替えます。ザルなどを上に乗せると浮いて来なくて早く解凍できます。

  7. 7

    そのまま放置。手で触って、お湯の温度が下がっていたらお湯を変えます。モモ肉等の場合、これを2〜3回繰り返します。

  8. 8

    手で触って柔らかくなったらOK。電子レンジの解凍のように一部が煮えてしまうこともなく、綺麗に解凍できます。

  9. 9

    ※私は買ったお肉を小分けしてビニール袋に入れて口を結ばず折り畳むようにして冷凍し、そのビニール袋をそのまま使っています。

  10. 10

    ※肉についているスポンジは必ず取ってから冷凍しておきます。くっついていると解凍が遅くなります。

  11. 11

    ※ラップで包んだお肉はラップごとビニールに入れて下さい。

コツ・ポイント

水の力で真空パックにすることが重要です!重しにザルを使うのも意外とコツです。浮いてこないのでストレス無し。
お湯が多いほど早く解凍できるので大きなボールを使うと良いです。頻繁にお湯を変えても早いです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ちゃぶぞう
ちゃぶぞう @cook_40190338
に公開

似たレシピ