HBの餅モードで鏡餅!!

パナソニックSD-BM152の1.5斤使用
自己流ですが、なんとか形になってます!
良かったら作ってみてね♪
このレシピの生い立ち
2009年に初めて作りました。
2013年は、前まで水を手につけて丸めてましたが今回は片栗粉少量だけつけて丸めたら綺麗にできたので、手順を少々変更しました。
HBの餅モードで鏡餅!!
パナソニックSD-BM152の1.5斤使用
自己流ですが、なんとか形になってます!
良かったら作ってみてね♪
このレシピの生い立ち
2009年に初めて作りました。
2013年は、前まで水を手につけて丸めてましたが今回は片栗粉少量だけつけて丸めたら綺麗にできたので、手順を少々変更しました。
作り方
- 1
説明書に載っている、もちの作り方でこねる。
- 2
でも、とりあえず記載します。
もち米の重さをきちんと計り、洗い、ざるに上げ30分水を切る。
- 3
もち米を釜に入れ基本水分より20cc減らし380mlの水を入れ餅コースでスタート。固めのほうが丸くしやすい。
- 4
50分~60分後にピピピとなったら
スタートを押しこね開始。ふたを開けたまま。 - 5
台の上に、片栗粉をまぶす
(もちがくっつかないようにするため) - 6
お餅を片栗粉をしいた台に釜から出す。
手に片栗粉つけて3分の1と3分の2に分ける - 7
親指、人差し指でぎゅっと切るように分けると簡単です。
- 8
丸め方は、もちの外周を少し引っ張りながら中心に重ねて行く。集まった餅をぎっゅとくっつける。
- 9
餅を表裏ひっくり返し、手のひらを上に向け、両方の小指をうまく使い、台上で餅を回転させる。
高さを出すように。
- 10
うちわで扇ぐ。
すぐに冷まさないとだれてくる。
だれてきたら、また形を丸く整える。
- 11
2個目も同様
- 12
寒いところでもちを固まらせて、固くなったら重ねる。
- 13
あとは、飾り付けして完成
おもちに片栗粉を少しまぶしながら丸ますが、カビの原因になるので、重ねるときはなるべく落としてね - 14
28日か、30日に丸めるとよいです。
- 15
2011年は、下のお餅を多く丸めすぎて、バランスが・・・
みなさん、お気をつけてね^^
コツ・ポイント
大きさは、下が14センチ 上が11センチくらいです。
飾るときは、お皿にラップをしいても大丈夫ですよ
固まったら綺麗にはがれます。
似たレシピ
その他のレシピ