海老がおいしい☆本格えびチリ

特売の海老で、おいしいエビチリを作るぞ!
少し面倒だが、決して難しくない。こいつを得意メニューにして、皆をうならせろ!
このレシピの生い立ち
安い海老を使って、おもてなしにも使えるようなおいしいエビチリを作ってみよう、ということから誕生した。ピリッと辛い、ちょい本格派の味なので、子どもがいる場合は、豆板醤の分量を小匙1弱にして調整してくれ。その場合、ケチャップも大匙4にしてくれ。
海老がおいしい☆本格えびチリ
特売の海老で、おいしいエビチリを作るぞ!
少し面倒だが、決して難しくない。こいつを得意メニューにして、皆をうならせろ!
このレシピの生い立ち
安い海老を使って、おもてなしにも使えるようなおいしいエビチリを作ってみよう、ということから誕生した。ピリッと辛い、ちょい本格派の味なので、子どもがいる場合は、豆板醤の分量を小匙1弱にして調整してくれ。その場合、ケチャップも大匙4にしてくれ。
作り方
- 1
白葱を縦に四分割して、みじん切りにする。にんにく、生姜も細かくみじん切りにしておく。にんにく、生姜は細かいほどいいぞ。
- 2
海老の殻をむき、背わたを取る。面倒な作業だが、妻は海老の断面に見えている背わたをつまみ、そっと引っ張り出す。コレ便利!
- 3
海老の背に包丁を入れる(味が絡みやすく、見栄えも良くなるぞ)。太さの1/2、長さの2/3くらいの切れ目でいい。
- 4
海老をボウルに入れ、塩(分量外、小匙1程度)、片栗粉(分量外、大匙1程度)を入れ、しばらく揉み込む。
- 5
海老から黒い汁がタップリ出てきたら更に3分揉む。その後、丁寧に水洗い。洗ったら、10分ほど流水に漬け置きし、塩抜きする。
- 6
塩抜きした海老の水分を、たっぷりのキッチンペーパーでしっかり取る。この作業、臭みを取る、大事なポイントだぞ。
- 7
海老をボウルに入れ、卵白、日本酒(小匙1)を加えたら、泡だらけになるまで混ぜる。混ぜたら冷蔵庫で最低10分寝かせてやれ。
- 8
再度、キッチンペーパーで軽く海老の水気を取る。塩こしょうを振り、軽く混ぜて全体になじませてから、片栗粉をまぶす。
- 9
にんにく、生姜と豆板醤、更に白葱の1/4程度をフライパンに入れ、サラダ油で炒める。弱火でゆっくり、焦がさないようにな!
- 10
香りに注意してくれ。にんにく、生姜の香りと豆板醤の刺激が鼻に伝わってくればOK。ここに残りの白葱と●の調味料をブチ込む。
- 11
別のフライパンで海老を両面が色づく程度に炒める(半生でいい)。炒めている間に、過程10のスープを沸騰させておいてくれ。
- 12
海老が両面色づいたら、過程10のスープを流し込む。ひと煮立ちしたら、水溶き片栗粉を入れ、さらにひと煮立ちで完成だ。
- 13
皿にレタスやサラダ菜などを敷くと、見栄えがいい。
春雨を揚げてもいいな。
コツ・ポイント
①片栗粉で汚れを、塩の浸透圧で臭みを抜く(過程3)。
②洗った海老に、卵白で再度うまみを放り込む(過程7)。
③炒めは半生にとどめ、最後に火を通すことで、加熱しすぎずプリプリに(過程11、12)。
殻つき海老も旨さのポイントだ。
似たレシピ
-
小さなエビでも、美味しいエビチリを 小さなエビでも、美味しいエビチリを
大きなエビで作るエビチリプリップリのエビをハフハフ食べるのも美味しいですが、大きいエビはちょっとお高いですよね。お安い、むきえびで美味しいエビチリを作ってみてはいかがでしょう。 chacie -
-
-
我が家自慢の本格ぷりっぷり♪エビチリ 我が家自慢の本格ぷりっぷり♪エビチリ
下処理で安いエビでとぷりっぷり~♡のエビチリですお店で食べるようなエビチリを安くたくさん食べることが出来ますよ ゆゆ☆mama -
ぷりっぷりの本格的エビチリ!! ぷりっぷりの本格的エビチリ!!
味にうるさい彼も絶賛のエビチリ!! 下処理は手間がかかるけど、初心者でもプリップリのエビチリができます!! 本格的で、すごく美味しいよ(。◕ˇ∀ˇ◕人) 材料も、入れる順番になっていてわかりやすくなっています!! emakatu -
-
-
-
その他のレシピ