うめぼし

marimi5
marimi5 @cook_40037277

昔ながらの酸っぱくて塩辛い梅干
→最近は塩分量を抑え目のも作成(6〜14%)

このレシピの生い立ち
良い梅発見

うめぼし

昔ながらの酸っぱくて塩辛い梅干
→最近は塩分量を抑え目のも作成(6〜14%)

このレシピの生い立ち
良い梅発見

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2kg
  1. うめ 2kg
  2. 粗塩 360g(18%)
  3. 赤しそ 100g~
  4. 粗塩 18g(18%)~
  5. ざらめ 少々
  6. 漬けタル※余裕がある方が良い 1個
  7. 重し 4kg
  8. 消毒用焼酎 適量

作り方

  1. 1

    少し色ついた梅

    ※青梅で漬けた場合は出来上がった時皮が硬い

  2. 2

    ザルに並べて、風通り良い場所で追熟

  3. 3

    ヘタを取ったら、水に1時間放って、あく抜き

  4. 4

    ザルにあげて、水分を完全に乾かす
    ※傷んだ梅は梅醤油に回す=レシピID : 20090105

  5. 5

    漬け樽に焼酎を振り掛け、アルコール消毒

  6. 6

    塩を

  7. 7

    底に少々敷き詰め

  8. 8

    梅をのせる

  9. 9

    上に塩を振り掛ける。これを繰り返して最後は塩で終わらせる

  10. 10

    梅の重さの倍の重石をのせて

  11. 11

    ラップをかけてから蓋をする

  12. 12

    翌日、少し梅酢が上がってきたので、上下を軽く入れ替える

  13. 13

    3日ほどで梅酢にしっかり漬かるので

  14. 14

    重石を軽くする
    ※梅と同じ重さ

  15. 15

    赤シソ

  16. 16

    葉っぱだけを使用

  17. 17

    洗って

  18. 18

    半量の塩で揉み

  19. 19

    灰汁が出る

  20. 20

    良く絞って

  21. 21

    残りの塩で揉む

  22. 22

    揉み上がったら

  23. 23

    もう一度絞っておく

  24. 24

    梅酢を少々取り出し

  25. 25

    赤しそにかけ

  26. 26

    良く混ぜて

  27. 27

    梅の上に載せて

  28. 28

    重しをして、ラップをかけたら蓋をする
    ※重石は梅と同じ重さ

  29. 29

    梅雨明けまでそのままつけておくと、キレイな赤色になる

  30. 30

    梅雨明け、天気の良い日に干す
    ・梅はくっつけないように
    ・赤しそも干す
    ・梅酢は煮沸した瓶に入れる

  31. 31

    干しあがったら、アルコール消毒した瓶にザラメをパラパラとふり

  32. 32

    梅を詰めて、更に上にパラパラを振り掛ける。
    このままでも美味しいが、三か月~半年ねかせると塩味が馴染み味がマイルドに

  33. 33

    1週間位たったら、梅酢が少し上がってきてまろやかに

  34. 34

    赤しそはFPで撹拌してゆかりにしておにぎり

コツ・ポイント

消毒はこまめに

(干すとき)
・一日に一回はひっくり返す
・夜は取り込む
・干すのは太陽光線での消毒も兼ねている

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
marimi5
marimi5 @cook_40037277
に公開
TV・映画・CM等ムービーやスチールのフードコーディネーターや音楽番組のAP、飲食店コンサルとか。早雲さん、幻庵さん、山の者、光國さん、蜂須賀家政さん、すき。https://www.instagram.com/marimi0505
もっと読む

似たレシピ