レモンで爽やか☆ゴーヤと豚肉のそうめん

*nob*
*nob* @nob_05

ハウス食品さんの香りソルトシリーズの「レモンペパーミックス」と、「めんつゆ」を使ったお手軽簡単!簡単レシピになります~☆
このレシピの生い立ち
2018年度の8月のスパイス大使活動のテーマが「暑い毎日にうれしい!食欲そそる、夏レシピ」で、ハウス食品さんの「香りソルト」シリーズの1つ、「レモンペパーミックス」を使う機会をいただけたので、とてもお手軽に簡単なそうめん料理を作りました~★

レモンで爽やか☆ゴーヤと豚肉のそうめん

ハウス食品さんの香りソルトシリーズの「レモンペパーミックス」と、「めんつゆ」を使ったお手軽簡単!簡単レシピになります~☆
このレシピの生い立ち
2018年度の8月のスパイス大使活動のテーマが「暑い毎日にうれしい!食欲そそる、夏レシピ」で、ハウス食品さんの「香りソルト」シリーズの1つ、「レモンペパーミックス」を使う機会をいただけたので、とてもお手軽に簡単なそうめん料理を作りました~★

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. そうめん 1束分ほど
  2. ゴーヤ(種とワタをとりできるだけ薄くスライス) 1/2本分
  3. 豚バラ肉(薄切り) しゃぶしゃぶ用 100g
  4. ハウス食品 香りソルト レモンペパーミックス 大さじ1
  5. めんつゆ(2倍濃縮) 大さじ1
  6. ※めんつゆはお好みのもの使って下さい。めんつゆの素の種類や、濃縮タイプの違い、お好みに応じて、上記分量を参考にして、スパイスや調味料の量は加減して下さい。
  7. ※タレは、香りソルト レモンペパーミックスとめんつゆの素を混ぜあわせただけなので、タレだけでは濃いめですが、 具とあわせて、そうめんと一緒にいただくとちょうどよく全体が馴染んで薄まり、ちょど良い濃さになりますが、濃くすぎる、塩味が濃すぎると感じる場合は、お好みの量の水を加えてタレを薄めて使って下さい。
  8. ※ゴーヤはなるべく薄くスライスして下さい。豚肉と一緒に短時間で茹でるので、スライスが厚すぎると火が通るのに時間がかかって、豚肉が硬くなりすぎてしまう場合があります。ゴーヤが薄く切りにくい、豚肉が硬くなるのが心配な場合は、少し時間はかかりますが、ゴーヤと豚肉を別々に茹でて下さい。
  9. ※また、ゴーヤ、豚肉が茹であがったら、すぐに冷水で冷まして、よく洗って下さい。すぐに冷まさないと、余熱で火が通りつづけ、ゴーヤが変色、食感が柔らかくなりすぎたり、豚肉も硬くなってしまう場合があります。また豚からでたアクもしっかり洗い流して下さい。残っていると、風味が悪くなったり、食感が悪くなったり、盛り付ける際に見栄えが悪くなってしまう場合があります。
  10. ※2人分の分量ですが、そうめんは1束になっています。具だくさんでボリュームがあるので、2人分で1束しか使っていませんが、量が足りない場合は、全体の材料の分量を倍にして作って下さい。
  11. ※そうめんの茹で時間は、お使いになられたそうめんのパッケージに記載されている茹で時間にあわせて、もしくはお好みの柔らかさにあわせて調整して下さい。

作り方

  1. 1

    香りソルト レモンペパーミックスとめんつゆの素を混ぜあわせてタレを作っておく。

  2. 2

    鍋にたっぷり湯を沸かしたら、そうめんを茹でる。

  3. 3

    そうめんが茹で上がったらそうめんだけを取り出してザルにあげて、冷水でしっかりすすいで、水気もしっかりきる。

  4. 4

    鍋に残っている湯を再度沸騰させてゴーヤを先にいれて、30秒ほど茹でたら、豚肉も加えてさっと湯がく。

  5. 5

    肉にも火が通って、肉が硬くならないうちにゴーヤとともに取り出し、ザルにあげて冷水でしっかり洗って水気をきる。

  6. 6

    すぐに工程1で作ったタレに入れて味付けをする。

  7. 7

    工程3で仕上げたそうめんをお皿に盛り、工程6で仕上げた味付けしたゴーヤ、豚肉を盛り合わせる。

コツ・ポイント

ブログでの「レモンで爽やか☆ゴーヤと豚肉のそうめん」の作り方~!
→https://blogs.yahoo.co.jp/nobunobu19772000/38599551.html
※レシピのタイトルや作り方は、一部変更しています~♪

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
*nob*
*nob* @nob_05
に公開
お弁当料理男子*nob*です。パートナーの相棒の日々のお弁当と電子レンジで簡単に作れる日々のお弁当のおかずのレシピを紹介しています。→ http://nobunobu2019.livedoor.blog/
もっと読む

似たレシピ