低糖質*ごま風味*おからフィナンシェ

小麦粉代わりにおから使用☆
バターは焦がさず、
練りごまでコクを出しました。
おから感ありですが、食べ易いと思います。
このレシピの生い立ち
パン・お菓子作りで余る卵白を活用した低糖質なお菓子を。淡白なおからに合わせ有塩バター使用。それを焦がすとくどくなるので練りごまで風味をつけました。おからを使っている事・風味が後に残る事から少量でも満足感が得られ易いおやつだと思います。
低糖質*ごま風味*おからフィナンシェ
小麦粉代わりにおから使用☆
バターは焦がさず、
練りごまでコクを出しました。
おから感ありですが、食べ易いと思います。
このレシピの生い立ち
パン・お菓子作りで余る卵白を活用した低糖質なお菓子を。淡白なおからに合わせ有塩バター使用。それを焦がすとくどくなるので練りごまで風味をつけました。おからを使っている事・風味が後に残る事から少量でも満足感が得られ易いおやつだと思います。
作り方
- 1
[準備]
バターを常温に戻す。
必要であれば型に油orバターを薄く塗る(今回なし)。
オ-ブンを190度に予熱。 - 2
[おからの用意]
生おからはそのまま使用。ここでは乾燥おから使用。パッケージ表示通りの水分量で戻した25gを使用。 - 3
[生地作り]
ボールに十分柔らかくしたバター・練りごま(今回、白練りごま)を入れ、泡だて器でクリーム状にする。 - 4
エリスリトールを擦り混ぜる。砂糖25gで甘さ控え目、35gで適度な甘み。甘みは強い方がフィナンシェらしいですがお好みで。
- 5
更に、卵白・ごま油を加え滑らかにする。ごま油は香りを出すため使用。なしでも、合いそうな他のフレーバーでもお好みで。
- 6
ボールに☆を加え、プラスチックのへらなどで均一な状態にする。
- 7
生地を型に詰め入れる。小麦粉のフィナンシェと違ってぽってりした生地なので、小さいスプーン2本を使うと便利。
- 8
[加熱]
190度のオーブンで20分、あれば下段で焼く(下火は強い方が型離れが良いため)。 - 9
表面に張りができ、周りに薄く焼き色が付いたら焼き上がり。加熱時間は目安なので要調節。
- 10
キッチンペーパー3枚を重ねて乾燥を防ぎながらあら熱を取る。熱が取れたら型からはずし、ラップなどで包む。
- 11
[出来上がり]
当日より味がなじんだ翌日以降が食べ頃。レンジで少し温めると香りが良くなるので是非お試し下さい。 - 12
*黒練りごまver.
*直径5cmのシリコン製ドーナツ型使用でレシピ分量なら7個分。加熱時間同じ。 - 13
[補足]
*手順7:生地の性質上、詰めた後から空気を抜き辛いです。できるだけ空気を含まない様つつきながら詰め入れます。 - 14
*作った当日は味がぼやけているので、翌日以降にお召し上がり下さい(常温でor少し温めてから)。
*冷凍保存可。 - 15
*食べると、もそっとしたおから感あり。小麦粉を入れて作ったフィナンシェとは食感が違います。
コツ・ポイント
私はフィナンシェ型を持っていないので、無印良品のシリコン製犬の人形焼き型を使いました。この型に入る水の容量は約150mlです。他、手順12の通りドーナツ型や小さいパウンドケーキ型でも作れます。使う型で焼き時間は調節して下さい。
似たレシピ
-
-
-
低糖質*おかか衣の和風おからコロッケ 低糖質*おかか衣の和風おからコロッケ
パン粉代わりの鰹節はさっくり食感☆ぎゅっと詰まった旨みに、大葉の香りがアクセントの和風おからコロッケです。 ミセスおおから -
低糖質*軽い食感*おからクッキー 低糖質*軽い食感*おからクッキー
卵・バター・塩の代わりにマヨネーズ使用。ホロホロ崩れる様な食感がポイント☆素朴で香ばしいおからのクッキーです。 ミセスおおから -
-
-
低糖質*大豆製品&ごまの和風チップス 低糖質*大豆製品&ごまの和風チップス
黄粉.おから.豆乳→3つの大豆製品使用。「ぱりぽり」食感の、よく噛むおやつ。素朴な香ばしさがクセになります。 ミセスおおから -
-
低糖質* お好み焼き of 厚揚げ 低糖質* お好み焼き of 厚揚げ
小麦粉代わりに厚揚げ使用。食べ応え十分な、ふんわりお好み焼き☆生地はフードプロセッサー(FP)で手軽に作ります。 ミセスおおから -
-
低糖質*揚げない*チキンナゲット風 低糖質*揚げない*チキンナゲット風
小麦粉代わりに、粉にした高野豆腐を使用。一口大にした鶏むね肉を叩いて作る、しっとり衣の柔らかナゲット風です☆ ミセスおおから -
その他のレシピ