低糖質*おかか衣の和風おからコロッケ

ミセスおおから
ミセスおおから @cook_40050185

パン粉代わりの鰹節はさっくり食感☆
ぎゅっと詰まった旨みに、
大葉の香りがアクセントの和風おからコロッケです。
このレシピの生い立ち
低糖質で美味しいおからコロッケを。鰹節を衣したら?とふと思い、それに合う和風味に。中身はおからのモソモソ感を感じ難いよう(食べ易いよう)水分多めにして、寒天とマヨネーズを使いました。寒天はある程度固さを出し、揚げる時の破裂を防ぐ効果も有。

低糖質*おかか衣の和風おからコロッケ

パン粉代わりの鰹節はさっくり食感☆
ぎゅっと詰まった旨みに、
大葉の香りがアクセントの和風おからコロッケです。
このレシピの生い立ち
低糖質で美味しいおからコロッケを。鰹節を衣したら?とふと思い、それに合う和風味に。中身はおからのモソモソ感を感じ難いよう(食べ易いよう)水分多めにして、寒天とマヨネーズを使いました。寒天はある程度固さを出し、揚げる時の破裂を防ぐ効果も有。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

掌サイズ8個分
  1. おから 150g分[糖質0.6g/83.3kcal]
  2. 豚挽肉 80g[糖質0g/176.8kcal]
  3. 舞茸 50g[糖質0g/8kcal]
  4. ひじき 5g[糖質0.05g/8kcal]
  5. 大葉 10枚[糖質ほぼ0g/3.7kcal]
  6. ②エリスリトール(甘味料) 5g[糖質-g/0kcal]
  7. ②濃口醤油 5g[糖質0.34g/3.1kcal]
  8. ②日本酒(月桂冠0) 10g[糖質0g/7.9kcal]
  9. 粉寒天 2g[糖質0g/0kcal]
  10. ③熱湯 80g
  11. マヨネーズ 30g[糖質0.2g/200kcal]
  12. 1/2個[糖質0.1g/38.5kcal]
  13. 鰹節 15g[糖質0g/55kcal]
  14. 揚げ用油 適量[糖質0g/-kcal]
  15. 全体およそ:糖質1.29g/584.3kcal
  16. 1個あたり:糖質0.16g/73.0kcal+油の分

作り方

  1. 1

    今回、5倍量の水で戻すタイプの乾燥おから使用。乾燥おから25gをボールに入れ、水125gでおからに戻しました。

  2. 2

    材料①の具を用意。舞茸はみじん切りに。ひじきは水で戻し、ざるにあげて水けを取る。大葉は大き目のみじん切りにする。

  3. 3

    材料②の調味料を計量し用意しておく。

  4. 4

    豚挽肉をフライパンで炒め、色が変わってきたら舞茸・ひじきを入れて炒める。

  5. 5

    全体に火が通ったら、手順3で用意した調味料を順に加え、水分が粗方飛ぶまで煮詰めて火を止める。

  6. 6

    材料③で寒天液を作る。熱湯に粉寒天を振り入れ、寒天を溶かす。

  7. 7

    手順1のボールに手順6の寒天液とマヨネーズを入れて混ぜる。

  8. 8

    続いて、手順5と大葉を加え、均一になるまで混ぜる。
    寒天が固まるまで室温で15分程置く。

  9. 9

    固さが出て扱いやすくなったら8等分し、それぞれ空気を抜くようにして形作る。

  10. 10

    衣になる材料を用意。卵は溶きほぐす。パン粉代わりの鰹節を大き目の皿に広げる。

  11. 11

    卵にくぐらせ、鰹節をまぶす。鰹節は非常に手に付きやすいので、広げた鰹節にのせた後は箸などの使用がベター。

  12. 12

    衣がつかなかった所は、揚げ時に中身が出る原因になるのでできるだけ全面につける。
    揚げ油を180度に予熱する。

  13. 13

    180度の油にゆっくり入れる。片面は180度で約1分半。崩れ・破裂の原因になるのでこの間は触らない(重要)。

  14. 14

    裏返し、片面は1分を目安に揚げる。崩れ易いので道具は箸でなく、網杓子などの使用がベター。表面がからっと揚がったら・・・

  15. 15

    網の上で油をきる。
    (我が家は揚げ物の油をきる専用の網がないので、魚焼きグリルの網を利用)

  16. 16

    そのままで十分ですが、つけるなら田楽味噌(糖質を低くするなら豆味噌・甘味料・練りごま・酒・水を煮詰める)が合いそうです。

  17. 17

    揚げたてはさっくりの衣に大葉が香ります。おからのモソモソ感は感じにくいので、おからとわかり難いかも・・・です。

  18. 18

    [補足]
    *私は作業し易さから衣の卵は1個を溶きますが、半分は残ります。画像は少し余った鰹節も入れて炒り卵にしたもの。

  19. 19

    *奥の様にふんわりした鰹節より、手前の様に乾燥して巻いている鰹節の方が衣が軽いさっくり食感になるのでオススメです。

  20. 20

    *揚げたてのおかか衣はパン粉のそれとは違った軽い食感です。時間が経つとしんなりしますが、鰹節効果で旨みは増します。

コツ・ポイント

生おから使用の場合は揚げるのでそのままでも良いですが、ラップなしのレンジ加熱をしてから使うとおからのくさみはある程度抑えられます。
揚げた後、皿に用意したキッチンペーパーで油を切ると接した面がしっとりするので網の使用がオススメです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ミセスおおから
ミセスおおから @cook_40050185
に公開
「まごわやさしい」献立を心がけています糖質オフレシピ掲載の糖質とカロリーは使用材料or食品成分表を基にした参考値です*instagram → @okosotonoho
もっと読む

似たレシピ