本格!梅干し

ぎんさま
ぎんさま @cook_40052052

結構手間暇かかりますが手作りは美味い!
このレシピの生い立ち
和歌山に行く機会が多く梅雨前になると南高梅が安く手に入ったので、面倒でも図書館で借りた本を参考に作ってみました。このレシピの塩分濃度は10%で常温で保存出来る限界なのでこれ以下の塩分にはしないように。最近はシソは手抜きで市販の梅干用を利用。

本格!梅干し

結構手間暇かかりますが手作りは美味い!
このレシピの生い立ち
和歌山に行く機会が多く梅雨前になると南高梅が安く手に入ったので、面倒でも図書館で借りた本を参考に作ってみました。このレシピの塩分濃度は10%で常温で保存出来る限界なのでこれ以下の塩分にはしないように。最近はシソは手抜きで市販の梅干用を利用。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. (南高 3キロ
  2. 35度以上の焼酎(ホワイトリカーが一般的) 300cc
  3. 粗塩(梅干し用) 300g
  4. 粗塩(赤シソ用) 50g
  5. 赤シソ 2束

作り方

  1. 1

    焼酎と梅を用意します。

  2. 2

    ヘタを取りやさしく洗い青い梅が多い時は5時間程度水に漬けてあく抜きをします。

  3. 3

    赤シソをよく洗います。塩を振り全体にまんべんなく行き渡るようにして、しんなりするまで10分程度置きます。

  4. 4

    強くもんで黒い灰汁が出るので絞って捨てます。

  5. 5

    これを3回くらい繰り返して汁が紫色になったら水気をよく切ります。

  6. 6

    梅を漬ける容器を焼酎で良く拭いて消毒します。梅を焼酎にくぐらせて隙間が無いように並べていきます。

  7. 7

    梅の上に塩をまんべん無く振りシソを散らします。

  8. 8

    梅、塩、シソの順番で積み上げて行き、余った焼酎を容器の内側に沿って回し入れ、塩が余ったら全て振りかけます。

  9. 9

    落とし蓋(我が家は大皿で消毒を忘れずに)を乗せペットボトルとかを重石に(これも消毒すること)して

  10. 10

    重石は梅の重さの2倍を使い徐々に軽くしていく。3週間かけて様子を見ながら(詳しくは下記)ゴミよけにビニールをかぶせる

  11. 11

    梅雨明けの天気の良い日に2~3日(時々ひっくり返す)干して出来上がり。ビンに詰め替えて保存してください。

  12. 12

    乾燥させたシソは粉砕してユカリ粉にするか、しば漬けに入れます。梅酢は別容器に取っておきます。

  13. 13

    梅酢は煮沸して灰汁やゴミを取り除き、冷まして冷蔵庫で保管します。これでしば漬けを作ります。

コツ・ポイント

今回間違ってステンレスボールを使ってしまいましたが、梅は金属製の道具は使わないで下さい。梅に傷が付くとカビの原因になるので注意。道具と手は必ず焼酎で殺菌してカビ予防して下さい。漬けて週1回は塩分濃度を均一にするために全体を良く混ぜること。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ぎんさま
ぎんさま @cook_40052052
に公開
小学校から始めたので料理暦うん十年です。最近子供達がこのレシピを見て料理に目覚めたようです!(^^)!自分もたまに見ながら復習しています!!
もっと読む

似たレシピ